文字の大きさ

過去記事検索

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。
特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。


がんとゲノムの深い関係。

 がんも、多因子病の一種。典型的な「遺伝子の病気」と言われます(「遺伝病」ではないですよ)。DNAがダメージを受けた際、修復にミスがあったり迅速にできずに変異が生じたとします。ざっくり言えば、そうした変異によるゲノム情報の変化が細胞内の秩序を乱してしまい、結果、際限なく増殖しはじめた細胞が、がんなのです。
 DNAにダメージを与える要因は実に様々です。食品添加物、農薬などの化学物質をはじめ、紫外線や放射線もその一つ。こうしたものが体によくないイメージは、やっぱり本当なんですね。また外的要因だけでなく、細胞の活動の結果生じる活性酸素(異常な働きをする酸素で、体内の細胞などを酸化してサビさせてしまいます)など、内的要因によっても、DNAは常にダメージを受けています。
65-1.1.JPG そうしてDNAが変異した結果、がんの成長・増殖を促進する「がん遺伝子」と、抑制する「がん抑制遺伝子」の存在が、研究から明らかになりました。
 さて、これらについて詳しく見るにあたり、がん発生のメカニズムをもう少しさかのぼって確認しましょう。
 私たちの体の細胞は、日々成長し、分裂によってその数を増やしています。ただし、分裂・増殖できる回数には限りがあり、限界に達した状態を「細胞老化」といいます。分裂の限度を決めているのは、各染色体の末端を守っているテロメアと呼ばれる部分。テロメアは細胞分裂ごとに短くなっていき、ある短さまで達すると細胞分裂・増殖がストップする=老化するしくみです。いわば細胞の〝寿命時計〟ですね。老化した細胞は、死を待つのみとなります。
 ところが、がん細胞では、このテロメアの末端を伸ばす酵素の活性が高まっている場合が多いのです。要するに、老化を起こさせず、細胞を不死化してしまっている状態です。こうして不死化した細胞が、さらに半永久的に分裂・増殖しつづけると......がん発生というわけです。

がん遺伝子とがん抑制遺伝子

 この半永久的な分裂・増殖に関わっているのが、「がん遺伝子」と「がん抑制遺伝子」です。がん遺伝子は、変異の結果、細胞増殖を促すようになった遺伝子。他方、がん抑制遺伝子は、細胞分裂を抑えている遺伝子で、これが変異すると細胞の分裂が止められなくなってしまいます。
 両者は、いってみれば細胞分裂のアクセルとブレーキです。どちらもいろいろな種類があり、かつ不具合も様々で、たった一つの故障(変異)で直ちに細胞が暴走する(がんが生じる)わけではありません。少なくとも4~6カ所の故障が重なるとがんに結びつくとも言われます。例えば大腸がんでは、3種類のブレーキ故障と1種類のアクセル系統の故障により、がんが発生することも分かってきました。つまり一つや二つの変異だけでがんになるわけではなく、複数の変異の積み重なることが必要です。
 要は、これだけ突然変異が重ならなければがんにならないよう、ヒトの体は本来とても用心深くできているんですね。それでも現実には、がんは日本人の死因の第1位。これは、高齢化によって年をとってからがんを発症する人が増えていることが大きく影響しています。長く生きていれば時間とともに故障が積み重なっていく、つまり変異が蓄積していくため、と説明できます。また、「家族性がん」の存在もあります。これは例えば、がん遺伝子(ゲノム変異)が親から子へと受け継がれていくようなケースで、5~10%がこうした遺伝性がんといわれています。

がん変異カタログ作成中!  近年の研究では、ある種のがんには特徴的なゲノム変異が見られることも明らかになってきました。そこで、様々なタイプのがんについて、特徴的な変異の〝カタログ〟をつくっておこうという国際共同プロジェクトが始動しています。「国際がんゲノムコンソーシアム」です。世界中の研究機関がんの種類を分担して、各がんについて最低でも500症例を集め、ゲノムの解読をめざしています。こうして作られたカタログは、早期発見や予防、治療にも活かされる予定です。
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
掲載号別アーカイブ