ロハス・メディカルvol.141(2017年6月号)

ロハス・メディカル2017年6月号です。「口から人生を豊かに」3回目は、歯痛の原因です。武井典子氏voice。新連載「健康情報しらべ隊」スタート。分煙では受動喫煙を防げない。梅村聡氏と井上清成氏の対談。記者が当事者になって気づいたことほか。


>> P.25

LOHASMEDICALVIEWる、と。弁護士としての志みたいなものを強く感じました。先生がどうということではなくて、この辺のバランスって、どんな感じで弁護士の皆さんは取ってらっしゃるのかな、と。井上 弁護士は基本的に、本当に金儲けをしたい人はなりません。普通のビジネスの世界というのは、優勝劣敗にものすごい差があるわけですね。対して弁護士の元々の構造としては、数がそんなに多くないから、やればそこそこ稼げる、ただしそこそこ以上にやろうとすると普通の弁護士から逸脱した商売をやらなければいけなくなる、それが問題になって弁護士としてはやっていけなくなる。大体その勘所の範囲というのはあるわけです。だからそんなに貧乏な弁護士もいなければ、そんなにリッチな弁護士もいないという、ある程度の幅に入ります。経済的には、無理をしないで、そこそこ暮らしていけ梅村 弁護士事務所をやるというのは商売じゃないですか。だから来る者は拒まずでやらんといかん、と。先生の場合も前半15年はそうだったとも思うんですけどね。今ちょっと、それを突き詰めた形で、CMをバンバン打って数を集めるような弁護士事務所も現れてきました。一方で、私の知り合いの大阪の弁護士さんは、取り調べの可視化とか冤罪事件とか、そういうものに情熱を燃やして仕事をされてるようにはしたいという思考を持ってて、それと自分自身の思想信念を混ぜ合わせるわけです。で、そのバランスを人それぞれ持ってる。これが弁護士の世界なんです。梅村 なるほど。ところで、司法制度改革で弁護士さんが大量に増えたじゃないですか。あれ同業者としては、どうなんですか。医師をもっと増やすのかとか、専門医をどうするのか、という話の参考になるんじゃないかと思うんです。井上 何のために司法制度の改革をしたかと言えば、需要の掘り起こしをするためです。つまり弁護士事務所は敷居が高い。敷居をまたいで来る人は、よほどのことです。普通で言えば、裁判を起こされちゃったとか、裁判を起こさないとどうにもならないとか、ボロボロの状況の人。そういう究極の状態で初めて弁護士の事務所に来る。梅村 確かに、そういう印象井上清成弁護士(下)患者の自律をサポートするには何が必要なのか、元参院議員・元厚生労働大臣政務官の梅村聡医師が、気になる人々を訪ねます。(左)井上清成・医療法務弁護士グループ代表。1981年東京大学法学部卒業。86年弁護士登録(東京弁護士会所属)。89年井上法律事務所開設。2004年より現職。(右)梅村聡 2001年大阪大学医学部卒業の内科医。医療法人適塾会理事長。25


<< | < | > | >>