文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

医療事故調検討会17


松本
「ご遺族に感謝されたということはある。私たちとしては、医学生の教育、医学教育、卒前教育や卒後教育といったところに、できれば活かしていきたいが、いまのところ、この報告書をオープンにするということはなかなかできず、あるのは概要だけ。しかも、どの地域でどういう評価をしているのかというのは申し上げることができない。あくまでも、こういうモデル事業をやっているということをご紹介する、ということにとどまっている。ただ、評価医として参加していただいた先生方は、是非これを学会で若い人に対してもお話したいと。同僚をレビューしていく。お互いに知っている中でも専門医として評価しないといけない。その中で私情は置いておいて、客観的、科学的に医療行為としてどうであったかということをレビューしていくのは、医師としては非常に重要なこと。それは例えば、医療をしていく場合に、常に同じ方が来られるわけではない。それぞれの方が訴えるいろいろな症状があり、それに対して対応していくという上でも非常に重要だということで、是非ともそういうことは発表して啓蒙したい、あるいは教育したいということも先生方はお話してくださる。しかし、それがうまくできていないというのがジレンマ。
 いま異状死として届け出られているものを受け付けることが可能かどうかということは、いま医療界で、なぜモデル事業にいろいろな学会が賛同しているかというと、この医療不信をこのまま続けていいのかということ。実は、みんな真摯にやっている中で不幸にして起こり得たことで、それをどうしたらと。本当に不幸にして起こらしめたことを、どうしたら、みんなが自信を持って回復をして、目の前にいる病気の方をお治しできるのかということを考えて、何とかということで立ち上がっている。モデル事業自体は、先生がおっしゃったように、全部周知できていないという事実がある。ただ、こういう医療が今後進んでいって第三次試案が実現に向かったとすると、それは結局一種の医療側の安心感につながるのではないか。私はこれに携わっていて、そう思っている。そういう意味では、医療側としては実現しなければならないものだと。先生がおっしゃったように、あくまでも医療というのは、来られた方の痛み、訴えたことを治していくということが基本。このモデル事業の場合は、悲しむご遺族がいて、しかも、医療行為に対して不信を持っている。それをお治しするということがこの役割だと思う。例えば、本当に主治医の先生は真摯にやられた医療行為の中で、ご不幸にしてこういうことが起こってしまったのだというようなことを、ご遺族にお話するといったこともあってもいいのかなと考えている。
 もう少し広報していく中で、どういう点が問題であって、どういう点が問題でなかったのか、どういう点が本当に助かるのかと。基本的には国民が医療を享受するわけで、どういった点が安心を持てるのかということを出すことも必要ではないかと思う。例えば、食品のことについては食品安全委員会、医療にもそういった安全委員会のようなものがあって然るべき。医療の場合は、先生がおっしゃったように、目の前にいる医師と患者との元々の関係がある。その信頼をもっと安心できるようなことにできればと思って、いま携わっている」
こちらは、竹やりでB29を落とさなきゃいけないというくらい意味不明な答えだ。
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス