文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

揺れる「地域医療への貢献」 ─ 中医協・DPC評価分科会

< 各項目の評価指標について >
 

■ DPC病院として正確なデータを提出していることの評価 → ○


 ※ ○は分科会として採用、×は次期改定での導入見送り、△はペンディング─という分類。

[小山信彌委員(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
各項目の評価指標1.jpg どこの医療機関も、(診療情報管理士の配置やシステム改修など)非常に投資している。すべてのDPC対象病院に付けるべき係数。

[池上直己委員(慶應義塾大医学部医療政策・管理学教授)]
 「様式1」(診療録情報)の「必須項目」と「非必須項目」の区分けを見直す必要がある。「必須項目」にも、「非必須項目」にも、「どのような活用の仕方があるか」という点で疑問がある項目が多々ある。

[保険局医療課・長谷川学課長補佐]
 「様式1」の「必須項目」と「非必須項目」、さらに「E・Fファイル」(診療報酬請求情報)についても、過去の経緯から、「問題点があれば見直しをしたい」と思っている。

[池上委員]
 「様式1」の項目を分科会に提示していただき、審議するかは別として、「検討する」というプロセスは必要。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 「様式1」の見直しは、過去の分科会でも議論になったが、深く議論しなかったので、ぜひ(見直しの議論を)やらせていただきたい。

 では、「DPC病院として正確なデータを提出していることの評価」は、○でよろしいだろうか?

[小山委員]
 それでいいと思うが、今、長谷川さんがおっしゃったように、「EFファイル」の議論もぜひしていただきたい。「ダブっている項目があって無駄が多いので、なんとかこれを統一してほしい」という声が現場から出ている。

[松田晋哉委員(産業医科大医学部公衆衛生学教授)]
 「様式1」の「必須項目」と「非必須項目」は、各学会からの要望を受けて決めたという経緯がある。「使われていない項目がある」という池上先生のご指摘はその通りだが、(各学会からの意見を聴くという)「手続き」はもう一度踏むべきだろう。この分科会の委員の先生方が、すべての診療科にまたがって評価できるわけではないと思う。

[長谷川補佐]
 「MDC班会議」での議論も踏まえながら、検討を進めていきたい。

[池上委員]
 その際、「非必須項目」の記入率も併せて検討すべき。対象となる患者の1割以下となっているような項目を新たに義務化するのはいかがなものかと思う。

[長谷川補佐]
 「非必須項目」の記入率は、全部ではないが6月8日の分科会の資料で示している。参考にしていただきたい。

[池上委員]
 「様式1」のすべての項目を分母にして係数として評価するのであれば、全項目の記入率を提示していただかないと議論できない。可能な範囲でご提示いただき、個々の項目について、分母に含めるかどうかを改めて議論すべき。

[西岡分科会長]
 「様式1」の項目は、かつてすべての委員に配布した。池上委員に「様式1」の項目を見ていただいて、どのような問題があるかを指摘していただいた上で、さらに議論を詰めていくのはどうか?

[池上委員]
 それでは私の判断となってしまう。「様式1」の項目は膨大なので、まず、どの程度(の記入率)かをご提示いただきたい。

[西岡分科会長]
 特に、「非必須項目」(の記入率)ということで。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス