文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

入院初期の点数引き上げを了承 ─ DPC評価分科会(6月29日)

■ 6月24日の中医協・基本問題小委員会の報告
 

 6月29日のDPC評価分科会の冒頭で、西岡分科会長が6月24日の中医協・基本問題小委員会の議論について報告した。詳しくは、以下の通り。

[厚労省保険局医療課・長谷川学課長補佐]
 (配布資料について確認した後で)以上、ご確認いただき、過不足があればお申し付けいただきたい。

[西岡清会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 よろしいだろうか。ではまず、私から去る6月24日に行われた(中医協)基本問題小委員会の議論の結果についてお伝えしたい。

 資料「D─1─1」(新たな機能評価係数の絞り込み案)は、前回(6月19日の同分科会で)、委員の方々から意見を頂戴してまとめたもの。

 このうち、(Ⅱ)の救急に関しては、(指標を)「全DPC対象患者」との割合で出そうという意見が(同分科会で)あったが、.「患者数そのもの」(という実数で)出してはどうかとの意見もあったので、カッコ付きの△で加えて基本問題小委員会に提出した。 

< 新たな機能評価係数の絞り込み案 >

Ⅰ. 次期改定での導入が妥当
  1 DPC病院として正確なデータを提出していることの評価
  2 効率化に対する評価
  3 複雑性指数による評価
  4 診断群分類のカバー率による評価

Ⅱ. 次期改定での導入を検討するためデータ分析や追加調査の実施が必要
  1 救急・小児救急医療の実施状況及び救急における精神科医療への対応状況による評価
  2 患者の年齢構成による評価
  3 診療ガイドラインを考慮した診療体制確保の評価
  4 医療計画で定める事業等について、地域での実施状況による評価
  5 医師、看護師、薬剤師等の人員配置(チーム医療)による評価
  6 医療の質に係るデータを公開していることの評価

 Ⅰの4項目について討議していただき、原則的には、これを次期改定の項目として導入していいのではないかということで、大筋合意を頂いた。
 今後については、基本問題小委員会でデータを見ながら引き続き検討していくという方向でご了承頂いた。

 Ⅱの6項目については、1の「救急医療の評価」と6の「医療の質に係るデータを公開していることの評価」は、次期改定での導入を前提にして検討してはどうかということになった。

 その他のⅡの項目(2~5)は、基本問題小委員会とDPC評価分科会で平行して、議論を継続して、(係数をつくるための)データの合理性が認められるようであれば、次期診療報酬改定で導入するという方向を示された。

 (基本問題小委員会で)指摘されたのは、Ⅰの次期改定での導入が妥当と考えられる項目の「効率化に対する評価」「複雑性指数による評価」「診断群分類のカバー率による評価」は、ネーミングと名前がはっきりしないところがあるので、名称についても検討してはどうかということだった。

 特に質問があったのは、「効率化に対する評価」で、効率化することはDPC病院にとってインセンティブがあるので、二重評価になるのではないかという意見もあった。これに対しては、DPCによって逆に医療費が減少するので医療の中身の効率化という評価をしていただきたいと、こちらは思っているが、そういった指摘もあった。

 24日の基本問題小委員会の議論は以上。何か、事務局(保険局医療課)から(補足説明は)あるだろうか?

[長谷川補佐]
 特段、補足事項はないが、Ⅰの項目については基本問題小委員会で今後引き続き検討、Ⅱの項目は引き続き、基本問題小委員会とDPC評価分科会で平行して議論していただく。

 さらに、ネーミングについて、「複雑性指数」「診断群分類のカバー率」は非常に分かりにくいので、分かりやすいものをというご意見だったので、事務局(保険局医療課)でもアイデアを出すが、先生方もご意見をいただきたい。よろしくお願いいたします。(以下略)

 ※ 「複雑性指数」という名称に関する議論は、こちらをご覧ください。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス