文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

国立がんセンターに、新しいホスピスを-藤原康弘氏インタビュー


■国立がんセンターから新しい緩和ケアのあり方を示す
・新しいホスピスの在り方を
患者さんを最期までみることができるホスピスがあるべきだと思います。国立がんセンターなのにホスピスがないなんて、おかしくないですか。現場の看護師に聞いても皆「あるといい」と言います。私たちで一生懸命にケアをし、安らかな最期を迎えていただきたいと思います。ホスピスというもの自体、まだ発展途上で研究段階にあるものです。主治医と緩和ケア医、緩和ケアチームの関わりなど、難しい問題も多くあります。精神的なケアに介入する手法をこの国立がんセンターで研究開発していくことができるでしょう。新しい緩和ケアのあり方というものを、ここから示していくことができると思います。
 
がんセンター中央病院.JPG・臨床研究で未承認薬を使えるように
また、未承認薬は個人輸入をしてクリニックで使っていくというようなアングラの方法ではなく、臨床試験の中で使うべきです。患者さんが国立がんセンターに来れば必ず新しい医薬品や医療技術に触れることができ、スムーズに体験できるような体制にする必要があります。医師主導治験や高度医療評価制度を利用した臨床試験を実施し、承認につなげていければと思います。
 
・がんのコスト医療分析など研究事業
がん患者さんはますます増え、高額な薬も増えてきています。日本のがん医療に関するコスト分析など、社会医学的な視点がこれまで以上に必要になってきています。ナショナルセンターとしてそういう研究をして、社会に提言していけると思います。
 
・総合病院とがんセンターとの機能統合を
これから合併症を持つ高齢者が増えるのは間違いないでしょう。ここ東京都中央区にある国立がんセンター中央病院なら、これまでも聖路加国際病院や虎ノ門病院などの総合病院と連携してきた実績があります。透析が必要だったり、糖尿病があったりと、合併症を管理する技術を総合病院とタイアップして研究していくことができるのではないでしょうか。最近の分子標的薬は循環器系の異常を、その副作用として持つものも多いこと、がんの共存をされる方が増えると妊娠合併患者さんの診療機会が増えることなどからも、他病院との連携の重要性を感じます。
国からのお金で動いているがんセンターであり、来年度には独立行政法人化します。これらのことができて初めて、新しい国立がんセンターのあり方を提示できるのではないでしょうか。
 
--国立がんセンターとしてできることは、まだまだあるということですね。
 
しかし、体制を整備しようとすればするほど、お金は必要になります。スタッフを揃えるなら若手、中堅、キャリアの3層があると理想ですし院内保育所や寮の整備が必要です。病院なら例えば最低でも夜間の検査体制の整備など・・・。国立がんセンターとして、一体何に重きを置くのか精査していく必要があると思います。
 
 
■プレーヤーとして現場から示したい
--独法化を控え、ナショナルセンターとしてやるべきことを整理すべきと。
今後の藤原先生のビジョンを聞かせて下さい。
 
ここは国立病院ですから、患者さんの貧富の差に関係なく、がん患者さんができるだけこれまでの生活に近い形で過ごしていけるよう、サポートできるようにならなければと思います。患者さんが集まる場所は、医師や看護師などスタッフも集まる魅力ある場所です。これからの国立がんセンターにはぜひそういう場所であってほしいと思います。私自身も評論家ではなく常にプレーヤーでありたいと思っています。医療制度などについて批判する人は多くいますが、実際に汗水流して変えようとする人がどれだけいるか。自身の実績で示していきたいと思っています。がん患者さんがここに来れば必ず新しい治療法に巡り合える、そういう病院にしていきたいと思っています。
 
 
 
<略歴>
1984年広島大学医学部卒
呉共済病院研修医を経て、国立がんセンター病院レジデント
92年広島大病院総合診療部助手
米国メリーランド大等留学
97年厚労省医薬品医療機器審査センター
2002年国立がんセンター中央病院医長
07年臨床検査部長、乳腺・腫瘍内科グループ長治験管理室長兼任
08年臨床試験・治療開発部長. 腫瘍内科医
 
 
 
この記事へのコメントはこちら

 1  | 2
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス