文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「55年通知」をめぐる議論を開始 ─ 中医協(7月14日)

■ 「中医協で対応して制度設計すべき」 ─ 嘉山委員
 

[嘉山孝正委員(国立がん研究センター理事長)]
 何も問題がないならドラッグ・ラグという問題は起きていない。"がん難民"も発生していない。
 白川先生は、医者の裁量権を無尽蔵に認めるわけにはいかないとおっしゃったが、がんセンターの医師が学術上のものを出して申し込んでも通っていないという現実があるから"がん難民"が起きている。

 私のところに患者団体が必死の思いで......。(患者を代表する立場の委員として中医協に参加している)勝村先生に味方してほしい。
 この前、レセプト(全患者に明細書を無料発行)という話になったが、レセプト(明細書)と同じように、このドラッグ・ラグをなんとかなくしたいと思って(中医協委員に)入っているということも1つある。

 ですから、「55年通知」が適正に動いているなら何も問題ない。動いていないからこそ、ドラッグ・ラグ、"がん難民"が起きている。この現実を我々はなんとかしなくてはいけない。

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
 ですから、その「適正」ということを説明してくださいと(診療側に)お願いした。安達委員から、ある程度は伺ったが。

[白川修二委員(健保連常務理事)]
 ですから、私の質問は......。

 先生方は「55年通知」を評価できる通知であると。ただ、「現実はそれがうまく機能していないのではないか」とのご指摘だが、私どもはそれが理解できない。

 (語気を強めて)どこを、どう変えろというご主張なのか!? ということを私は質問している。

[嘉山孝正委員(国立がん研究センター理事長)]
 「55年通知」にあるように、「都道府県間のアンバランスをなくせ」ということ。例えば、東京都で認めたら北海道でも認める。各都道府県でやらないで、保険局が指導してもいいから、きちっとした一定の基準......。

 基準も分かっていない。各都道府県で差が出ていることがエビデンス。
 先ほど、「審査の基準を明らかにしてくれ」と言ったのは、(基準が)一定ではないのではないかということ。これは中医協できちんと対応してあげなければならない。制度設計をすべきだという提案。

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
 提案は理解できた。では、邉見委員、どうぞ。


【目次】
 P2 → 「がん患者の命がかかっている」 ─ 嘉山委員(診療側)
 P3 → 「画一的、一律的に運用されるものではない」 ─ 佐藤課長
 P4 → 「全国標準化でやることが大事」 ─ 安達委員(診療側)
 P5 → 「何が問題なのかよく分からない」 ─ 白川委員(支払側)
 P6 → 「機械的に査定される可能性が多々ある」 ─ 安達委員
 P7 → 「中医協で対応して制度設計すべき」 ─ 嘉山委員
 P8 → 「標準化が必要ではないか」 ─ 邉見委員(診療側)
 P9 → 「最先端のがん治療と一般病院は違う」 ─ 白川委員
 P10 → 「他の制度を整備しないと動かない」 ─ 嘉山委員
 P11 → 「仕組みを提案するレベルまで中医協で」 ─ 遠藤会長
 P12 → 「単独で『55年通知』ということではなく」 ─ 佐藤課長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス