文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

勝ち残るのは、やはり特定機能病院?

■ 「医療機関群の特性に応じた設定を検討してはどうか」 ─ 厚労省
 

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 それでは続きまして、「DPC/PDPS調整係数見直し後の医療機関別係数のあり方(案)」について議題としたいと思います。事務局からご説明をお願いいたします。

 ▼ 資料はこちら。資料のタイトルが「調整係数廃止後の......」ではなく、「調整係数見直し後の......」となっている点に含みを感じる。

[保険局医療課・迫井正深企画官]
 医療課企画官でございます。お手元の(資料)「D─2」(調整係数見直し後の医療機関別係数のあり方案)をご覧いただきたいと思います。(中略)

 ▼ 資料に沿って説明。詳しくは、こちらを参照。

 「医療機関群」の特性......、これはもちろんご議論あるのですが......。

 例えば、特定機能病院で求められる、あるいは期待されるような医療の役割・機能と、病床数が比較的小規模、あるいはケアミックスのような地域に密着した形での医療機関に求められる機能・役割は必ずしも明確に同じである必要はないのではないか、ということも考えられますので、そういった「医療機関群」の特性に応じた設定の検討も含めて、今後、内容、項目について検討したらどうか。

 最終的には、2ページ(の図)、カラーでお示しをしております。イメージとしては......、「機能評価係数Ⅰ」「機能評価係数Ⅱ」、それから、「基礎係数」......。
調整係数見直し後0113.jpg 「基礎係数」については、「医療機関群」ごとに設定、算出するという形でどうかということ。こういうご提案でございます。事務局からは以上でございます。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 はい、ありがとうございました。では、これについてご意見を頂戴したいと思います。(中略)一番、議論が大きいのは「具体的な対応案」ですが、これについてご意見を頂戴したいと思います。どうぞ、酒巻委員。


【目次】
 P2 → 「医療機関群の特性に応じた設定を検討してはどうか」 ─ 厚労省
 P3 → 「包括評価に『一定幅』という文言が分からない」 ─ 酒巻委員
 P4 → 「基礎係数の中身が示されていない」 ─ 齊藤委員
 P5 → 「個別に取り出して項目で評価するのは限界」 ─ 厚労省
 P6 → 「A、B、Cはどういう区分けですか?」 ─ 齊藤委員
 P7 → 「同一群であれば1つの数字」 ─ 厚労省
 P8 → 「基礎係数はあくまで出来高を正確に反映」 ─ 厚労省
 P9 → 「かなりの激変になるのではないか」 ─ 池上委員
 P10 → 「病院ごとの基礎係数という考え方がいい」 ─ 小山分科会長代理
 P11 → 「一本化できそうかデータを作って議論を」 ─ 伊藤委員
 P12 → 「実際にいくつかの数字を出してみて」 ─ 相川委員
 P13 → 「カラーの図で基礎係数がやたらデカイですよね」 ─ 吉田委員
 P14 → 「25%という数字はあくまでも平成22年の時」 ─ 厚労省
 P15 → 「調整係数が全くゼロになることは起こりえない」 ─ 西岡分科会長
 P16 → 「個別調整をするのは適切でない」 ─ 厚労省
 P17 → 「ある程度の合意になりました」 ─ 西岡分科会長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス