文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

勝ち残るのは、やはり特定機能病院?

■ 「基礎係数はあくまで出来高を正確に反映」 ─ 厚労省


[三上裕司委員(日本医師会常任理事、東香里病院理事長)]
 基本的には、「基礎係数」と「機能評価係数Ⅱ」というものは出来高では評価できない。
調整係数見直し後0113.jpg 出来高で評価されない部分でも、「機能評価係数Ⅱ」はなんとか、「複雑性係数」とか、いろんなもので評価できたけれども、そうでないものを「基礎係数」として上乗せするんだというお話ですよね? 

 ▼ 「違う」とささやく声あり。

 違うんですか?

[保険局医療課・迫井正深企画官]
 「基礎係数」の部分と、新しい「(機能評価係数)Ⅰ」の部分は基本的には出来高の点数に依拠する部分でございます。特に、「基礎係数」の部分は......。

 ▼ 三上委員でも勘違いするぐらいだから、私たち素人に理解できるはずがない。しかし、医療問題は今や多くの国民の関心事。こんなことでいいんだろうか......。

 ですから、「(機能評価係数)Ⅰ」で指定しています様々な加算とかですね、そういったものを除いた「基礎償還点数」......と仮に呼んでもいいのかもしれませんが、平均値

 (基礎係数は)平均値の診療単価を反映させるものですので、この「基礎係数」はあくまで出来高を正確に反映しているもの、そういう理解でございます。

 ▼ う~ん、わからん。重症患者の多寡や地域特性など「機能評価係数Ⅱ」で評価しきれない機能を「基礎係数」にぶち込んで、「ここで評価しています」という理屈を立てるのだろうと予測しているが、この説明を聴く限りでは違うのかもしれない。とにかく具体例がないので分からない。「調整係数」に何百億円の医療費が突っ込まれているかも分からない。「基礎係数」に切り替えると、どのぐらいの医療費抑制になるのかも見えない。

[三上裕司委員(日本医師会常任理事、東香里病院理事長)]
 分かりました。ということは、特定機能病院は特定機能病院で、そのDPCごとの「基礎係数」というか、出来高の点数を平均し、(医療機関群が)3種類なら3種類の「基礎償還点数」ができると......。

 それを1つの「基礎償還点数」に対する係数として、「基礎係数」をつくるというお話ね? 「基礎償還点数」は1つだけれども病院群によって違うので、それに「基礎係数」をかけて3種類の......。

 3種類の「基礎償還点数×基礎係数」をつくる、そういう判断ですね? (企画官、うなずく) 分かりました。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 どうぞ、池上委員。


【目次】
 P2 → 「医療機関群の特性に応じた設定を検討してはどうか」 ─ 厚労省
 P3 → 「包括評価に『一定幅』という文言が分からない」 ─ 酒巻委員
 P4 → 「基礎係数の中身が示されていない」 ─ 齊藤委員
 P5 → 「個別に取り出して項目で評価するのは限界」 ─ 厚労省
 P6 → 「A、B、Cはどういう区分けですか?」 ─ 齊藤委員
 P7 → 「同一群であれば1つの数字」 ─ 厚労省
 P8 → 「基礎係数はあくまで出来高を正確に反映」 ─ 厚労省
 P9 → 「かなりの激変になるのではないか」 ─ 池上委員
 P10 → 「病院ごとの基礎係数という考え方がいい」 ─ 小山分科会長代理
 P11 → 「一本化できそうかデータを作って議論を」 ─ 伊藤委員
 P12 → 「実際にいくつかの数字を出してみて」 ─ 相川委員
 P13 → 「カラーの図で基礎係数がやたらデカイですよね」 ─ 吉田委員
 P14 → 「25%という数字はあくまでも平成22年の時」 ─ 厚労省
 P15 → 「調整係数が全くゼロになることは起こりえない」 ─ 西岡分科会長
 P16 → 「個別調整をするのは適切でない」 ─ 厚労省
 P17 → 「ある程度の合意になりました」 ─ 西岡分科会長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス