ロハス・メディカルvol.126(2016年3月号)

患者と医療従事者の自律をサポートする月刊情報誌『ロハス・メディカル』の2016年3月号です。


>> P.23

LOHASMEDICALVIEWは速やかに撃退できることを期待するものだ、という概念はご存じと思います。では、一体何を体内に入れると、免疫が病原体を覚えてくれるのでしょうか。 一番分かりやすいのが、ウイルスや細菌など生きた病原体そのもので、生ワクチンと呼ばれます。名前を挙げたM MR3種類に加えて、水痘(水疱瘡)やBCG(結核)などが代表的な生ワクチンです。 ただし、ワクチンのせいで本当に発病してしまったら本末転倒なので、免疫は覚えてくれるけれど発病しないという程度に病原体の性質を変化させてやる必要があります。この性質を変化させるのが「弱毒化」です。一般には、人体とかけ離れた環境で病原体の培養を繰り返す(継代と呼びます)ことにより、その培養先に適応した遺伝子変異を起こして逆に人体内では免疫が対応できなくなるほど急激には増えないというものをず、定期接種化もされていません。 加えて今回は、化血研が同様に承認書と違う手順でワクチン・血漿分画製剤を製造して110日間の業務停止処分を受けています。血漿分画製剤に関しては色々な論点があることを別の記事で指摘しましたが、ワクチンの方に同情の余地はなくMMR禍の際の教訓が生かされていないことに憤りを感じます。ただ、実はそれでもワクチンは1種類も出荷停止になっていません。 普段関心が高くない人は、この処分の骨抜きぶりを不思議に思っていることでしょう。ワクチンの本当の姿を知ると、「骨抜き」の理由も分かってくるので、それを考えてもらう良い機会になったと前向きに捉えることにして記事を進めます。 ワクチンが、体内に入れることで免疫に病原体を覚えさせる医薬品で、その後で実際に病原体が侵入してきた際に選抜します。ただし弱毒化が過ぎると、今度は免疫への刺激が足りず、ワクチンとしての効果が足りないということも起こり得ます。 言葉を換えると、生ワクチンを接種すると毒性の弱い病原体に感染して体内で増えるので免疫が覚えてくれるのだ、ということになります。この感染が、極めてまれに重症化します。効果が100%で安全性も100%というような生ワクチンは絶対に存在しません。許容できる安全性の範囲を決めた上で、できるだけ有効性の高いワクチン株を選抜していくということになります。相手が生きているので、再び人体での増殖力を強めたりしないよう、製造段階で厳重な管理とチェックが必要です。これが国家検定の必要性にも、つながっています。 生きた病原体そのものを入れるのは危険過ぎる場合に使感染者集団免疫の考え方免疫あり免疫なし感染者の周りに免疫を持つ人しかいなければ、その感染症は流行しない免疫を持たない人が一定の割合以上いると、その間を感染症が広がっていく23弱毒化という意味不活化とアジュバント


<< | < | > | >>