ロハス・メディカルvol.135(2016年12月号)

ロハス・メディカル2016年12月号です。リン酸探検隊パン花粉症の舌下免疫療法、睡眠と性差、頭を使って空腹の時はトレーニングを、有酸素運動と血管内皮の機能の関係、カルシウムサプリの心臓への悪影響、予防接種って何なの3、オプジーボの光と影7など


>> P.10

FMD(血流依存性血管拡張反応)値大小正常な動脈内皮機能障害動脈硬化の進展動脈硬化の破綻年齢、肥満、喫煙、運動不足、生活習慣病、酸化ストレス、遺伝的要因心筋梗塞、脳梗塞、腎不全…血管内皮細胞プラーク内皮細胞に障害をもたらす要素外膜中膜内膜可逆的機能変化器質変化形態変化内皮機能障害から動脈硬化へFMD計算式(%)最大拡張血管径(MM)安静時血管径(MM)安静時血管径(MM)×100FMD(%)=酸化LDLによって、弱められてしまうことが知られています。また、NOの産生が滞るなど、血管内皮の機能そのものが下がってしまうこともあります。放っておくと、動脈硬化が近づいてきます。 「ただ、機能低下そのものは可逆的で、回復可能です」Oの作用は、血中の酸化ストレスの高まりや傷んでいても改善は可能Nと太田教授。 内皮機能の向上や回復には、禁煙、低脂肪・減塩食、肥満であれば減量、そして有酸素運動が有効であると分かってきています。 実は血管内皮の機能、健康保険を使って調べることができます。FMD(血流依存性血管拡張反応)検査という方法で、大学病院を中心に実施できる医療機関が増えてきています。 腕を圧迫して、解放した後にどれだけ動脈が拡がるか超音波で調べ、値を算出します。血管内皮機能が低下しているほどNOの産生が低く、拡がりも悪くなるので、値が大きいほど血管は健康と考えられます。 正常値の目安は6%以上。5%未満だと血管内皮機能障害の疑いあり、です。14の研究(5547症例)を総括・検討した報告では、FMD値が1%改善すると、心血管病の発症リスクは13%低下するそうです。 心不全(心臓ポンプの働きが弱まっている状態)の患者27人を対象に、このFMDの値と有酸素運動の関係を見た比較実験があります。 9人ずつの3グループに分け、Aグループは「多少息が弾む速度で47分歩き続ける」を週3回、Bグループは「最初の10分間は楽に歩いた後、息苦しくなるくらいの速度で4分+また穏やかに3分歩くのを4セット、合計38分」を週3回、比較対照としてCグループは、「多少息が弾む速度で47分歩き続ける」を3週間に1回、行いました。 その結果、AとBはFMD値が平均2%以上改善し、特にBでその改善効果が顕著でした。Bでは、血清中の抗酸化作用の向上や、酸化LDL値の低下も確認されました。Cの人たちに変化はありませんでした。 この実験から、血管の内皮機能は、中強度以上の有酸素運動を週3回でも行えば改善保険で調べられる週3歩行で改善


<< | < | > | >>