ロハス・メディカルvol.111(2014年12月号)

患者と医療従事者の自律をサポートする月刊情報誌『ロハス・メディカル』の2014年12月号です。


>> P.2

レルギーの原因となるアレルゲンは様々です。花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎などでお困りの方が多いため、今の時代、何が原因で、どういう症状や対策をすればよいのかを知っている人が増えました。しかし、同じアレルギーでも、食べ物がアレルゲンになるアレルギーのことは、意外と知られていません。自分が実際に困ったことがなければ、知る必要もなく、知らなくても生きていけるからでしょう。 自分でコントロールできるアレルギーを持っている人は、アレルギーのことを軽く考えがちです。しかし、食物アレルギーは、自分で何らかのコントロールができるものではなく、アナフィラキシーショックなどのような命に関わる過剰反応が起こります。その命を守ってあげられるのは、その人ではなく周りの人です。ですから、社会全体で健康を考えた時、知らないでは済まについて学習する機会が全くなかったわけですから、仕方がありません。 現在のカリキュラムでも、高校の生物でやっと学習する内容です。中学理科では、白血球の登場の際に「異物を分解する」という程度の書き方があるだけです。中学保健では、健康な生活と疾病の予防のところで免疫という言葉は出てきます。義務教育の理科でも保健でも、アレルギー反応や免疫の仕組みということされません。 アレルギーが免疫の過剰反応で起きることはよく知られています。そのため、まずは免疫について勉強をし始める人がいますが、どうも長続きしないようです。免役の仕組みが想像を超えるほど難しすぎて嫌になるそうです。今の大人たちは、免疫を学習する機会はないので、難しいと感じているのは、今の大人だけでなく、若い人たちも同じです。 免疫は生命維持のための素晴らしい仕組みです。体内に入ってきた異物をあの手この手で除去しようとし、何段階も防御体制があります。簡単に理解できないくらい複雑で巧みな仕組みだからこそ、異物から生命を守ることができます。 免疫を全部知ろうと思わず、どの段階でどんな異常を起こすのかを知って健康に役立てていくのがよいのではないかと思います。 免疫には記憶システムがあります。同じ異物が再侵入した時、すぐに対処できるよう準備をしています。この記憶システムを利用したのが予防接種です。抗原(病気を起こさないように処理した病原体の目印)を入れて、体に抗体を作らせ、病気を起こす本物の抗原がやってきたときに抗アLOHASMEDICALVIEW理解しづらい免疫薬剤師。科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」主宰吉田のりまき都道府県が設置する教科書センター一覧は、文部科学省のサイトに掲載されています。HTTP://WWW.MEXT.GO.JP/A_MENU/SHOTOU/KYOUKASHO/CENTER.HTM教科書をご覧になりたい方へ第24回食物アレルギー知って命を救おう2ROBUSTHEALTH


<< | < | > | >>