ロハス・メディカルvol.113(2015年2月号)

患者と医療従事者の自律をサポートする月刊情報誌『ロハス・メディカル』の2015年2月号です。


>> P.27

LOHASMEDICALVIEWの遺影を焼き増ししたい、との相談でした。ネガフィルムではありませんでしたので、「可能かどうか訊いてみますよ」と写真を預かり、仕事帰りに写真店に立ち寄ると、コンピューター技術で簡単に焼き増ししてもらえました。翌日ご婦人に写真を渡すと大層喜ばれて「次はこれをお願いしたいの」と、一人娘の生まれた頃の古い写真を私に託しました。写真を預かって相談室に戻る途中、介護職員が凄い形相で追いかけてきて「香田さん! 特別扱いはやめてください! 香田さんは入居者全員に同じことができるんですか?」と食ってかかられました。私は「なぜ全員に同じことをしなければいけないんですか? 同じことができなければ始めから何もしない、と言うのは『ネガティブな標準化』と言うんですよ。全員のニーズが同じはずがないでしょ!」と切り返しましたが、どうにも納得いっていない様子でした。 事例1、2共に、担当職員は、業務の効率化や無駄? な予算を使わないことに精力を注ぎ込んでおり、クライアントのニーズを受容しようとする姿勢が感じられません。福祉予算も大切な血税ですので、きちんと使っていただきたいとは思いますが、ニーズを受け止めようともしない担当職員の姿勢こそ問われるべきではないでしょうか? さて私は、元々曹洞宗の僧侶として15歳から19歳まで間、愛知県の修行道場で過ごし、福祉大学を卒業後は障害福祉の世界に身を置いておりました。縁あって平成6年、32歳で亀田総合病院のMSWとして勤務することとなり、2009年1月より亀田グループの社会福祉法人太陽会が運営する安房地域医療センターに出向することとなったのと同時に、同法人が千葉県より委託を受けた中核地域生活支援センター「ひだまり」での兼任を命じられ、今日に至っています。 この中核地域生活支援センターは、10年前に千葉県独自の事業として、時の県知事、堂本暁子氏の肝いりで設置された機関です。24時間365日、相談のジャンルを問わず、ワンストップで対応するよう委託されており、業務命令とは言え、果たして自分に務まるものかと、不安と憂鬱な気持ちで渋々受けたことを覚えています。 これまでの福祉相談は、福祉六法と呼ばれる各法律に基づき、生活保護・児童・高齢・障害などに行政の相談窓口がそれぞれ分かれており、担当以外の相談を受けることはありませんでした。逆に言えば、自分の困り事を一体どの窓口に相談すればよいのか分かりにくく、電話でも窓口でもたらい回しになるのが当たり前でしたし、何とか相談できたとしても、ニーズに対応し具体的な解決に至るまでには、測り知れない面倒な手続きと時間が必要でした。 例えば、障害をお持ちの方が、福祉サービスを受けるため福祉課に相談に行くと、まず障害者の認定を受けるために身体障害者手帳の申請を勧められ、診断書を渡されます。その診断書を持って病院へ行くと、指定医の予約を取らされます。予約日に受診し、診断書をお願いすると今度は検査の予約です。検査が終わって数週間から長いと数カ月待って、やっと完成し、病院に取りに行き福祉課に提出すると、「書類は県に送ります。県の判定を経て手帳が届くのに数カ月かかります」との説明。仕方なく数カ月待っていると、福祉課から「手違いで違う診断書を提出しました。正しい物をお渡ししますので、提出し直してください」と振り出しに戻る連絡が来ます。 これは、笑い話でも誇大なたらい回し当たり前27LOHASMEDICAL


<< | < | > | >>