ロハス・メディカルvol.123(2015年12月号)

患者と医療従事者の自律をサポートする月刊情報誌『ロハス・メディカル』の2015年12月号です。


>> P.2

風邪をひいたら、安静にして、免疫がウイルスと闘うのをサポートするのが望ましい。入浴すると免疫の脚を引っ張るかもしれないという話です。LOHASMEDICALVIEW風邪をひいたらお風呂はダメ、と昔から言われていますね。あながち間違いでもないようです。専任編集委員(米ミシガン大学大学院環境学修士) 堀米香奈子風邪の時の入浴は控えた方がいいです。最も一般的で年中検出されるライノウイルスの他、お馴染みのインフルエンザウイルスや肺炎を引き起こすRSウイルスへの感染も、広い意味では風邪に含まれます。 患者の体液飛沫(唾)を吸い込んだり、ウイルスが付いた手で自分の鼻や口、目などに触れたりすると、粘膜にウイルスが付着し、感染します(だから手洗いは非常に大事!)。粘膜は普通の皮膚と違って様々な物質のやりとりをしやすく出来ている分、バリア機能が低いためです。 免疫細胞の対応が追いつか本呼吸器学会の定義する「かぜ症候群」は、気道への病原体の感染によって、鼻や喉、さらには気管や気管支、肺に急性炎症をきたす疾患だそうです。主な症状は、発熱、頭痛、だるさ、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、咳、痰といったところ。なお、いわゆる「お腹の風邪」は、「感染性胃腸炎」として別に定義されています。 いずれにせよ、風邪をひくのは、病原体に感染した結果です。 この原因病原体の80〜90%がウイルス(P4コラム参照)日ず、ウイルスが体内で増えてしまうと発症します。 実は、風邪の不快な症状ほとんどすべてが、免疫細胞が活発に活動するため、もしくは活発に活動した結果、ひき起こされるものです。ウイルスが直接起こしているわけではありません。この点が、入浴の効果や是非を考えるにあたって大事になってきます。 例えば、最も典型的な症状である発熱は、次のようにして起きます。 血中をパトロールしている免疫細胞には、発見役と攻撃役とがいます。発見役はウイルスに遭遇すると、攻撃役に知らせるため、情報伝達物質(サイトカイン)を放出します。 このサイトカインが血流に乗って脳に辿り着くと、脳の血管の内皮細胞で「プロスタグランジンE2」と呼ばれる物質が作られ、体温を高める自律神経回路を活性化させます。その結果、皮膚の血管が収縮したり汗腺が閉じたりして、体の表面積を小さくし、熱の放散を抑えます。同時に、体脂肪の代謝が促されてエネ2今回のお話は…症状は免疫の作用


<< | < | > | >>