ロハス・メディカルvol.138(2017年3月号)

ロハス・メディカル2017年3月号です。リン酸探検隊は本丸の練り物に、体幹トレーニング、長生きを喜ぶ日本へ戻ろう、女性に増える糖尿病、摂るべし新鮮な魚油、主治医との話し方、抗生物質って何?、梅村聡と小松秀樹、都会の公園にも森林浴効果、点眼は間隔と順番が大事など。


>> P.21

LOHASMEDICALVIEW格は役立ちます。規格は強制力がない分、現場の多様性への対応を邪魔しません。行政はピラミッド支配で、上から単純な内容を繰り返し繰り返し指示して、強制して、あらゆるものを画一化するんですよ。ところが地域包括ケアみたいなのをやろうとすると、個別の情報がすごく重要です。人によって望んでいることが違います。現場のネットワークで対応していくしかないですよ。そのための規格の必要性をすごく言ってたのも、医系技官からしたらカチンと来た理由だったと思います。梅村1ストップ相談の仕組み作りや地域包括ケアの規格作りを亀田総合病院でやろうとしたんですか?小松亀田総合病院だと、やっぱり個別利害を持っているので、主体にはなれません。地域医療学講座できっかけを作って、それ以後はソシノフというNPOで発展させようと目論んでいました。公開で議論し世界の誰もが利用できるように、誰でもが入りたいと言ったら拒否できないNPOを作りました。ソシノフはソーシャル・イノベーションの略です。ソシノフはサービス事業の主体ではなく、規格や理念作成の主体です。梅村NPOを作ったんですね。そこにも補助金が来ていたわけですか。小松1円も金は来てません。初動資金は私の寄付です。梅村来てなかったんですか。そこの運営費というのは、おっしゃってた安房10万人計画の寄付とか亀田総合病院からの寄付で賄うということですか。小松というのを予定していたんですけど、会費も(亀田)信介氏が1回払っただけで、他の兄弟2人は事件で一銭も払わないまま辞めてしまいました。梅村そうなんですか。小松要するに、医系技官の支配から逃れられなかったんれどもね、ホンマはかかりつけ医がそれをすればベストなんですけどね小松意思決定支援ですよね。梅村そうです。それがやっぱり要ると思いますよね。小松月に2回ほど訪問してじっくり話をする、困ったことがあれば必ず相談して解決策を考える。いざという時はすぐ駆けつける。よく出来た息子の役割です。息子より福祉と民間サービスをよく知っている。財産管理などを含めて、東京だと有償でやれると思って画策したんですが、資本を持っている人がチャレンジしようとしませんでした。梅村日本のかかりつけ医制度は、残念ながら意思決定支援までを想定していないんだと思います。小松意思決定支援みたいなのをやるのにも、規格がすごい重要になるんですよね。サービスの予見性を高める、質を上げる、信頼性を高める、紛争にきちんと対応する、規です。それと、私益と公益がごっちゃになって区別できていなかった。区別を迫られて躊躇なく私益を取ったということですね。じつは、NPOで構想した枠組みでサッカーチームの寄付を集められないか打診されてびっくりしたことがあります。チームは株式会社で、亀田さんたちが株主だったんです。一般に呼び掛けて集めた寄付を私企業に渡すなどあり得ません。ただ同情すべきは、病院が財務的にひどく苦しいこと。貧すれば意思決定を支援するため強制力のない規格が重要


<< | < | > | >>