>> P.30
近ではがんを自ら公表する著名人が増え、その人たちの治療法についてテレビで見聞きするようになり、がんの治療法についてもよく知られるようになりました。 内閣府による、平成28年度がん対策に関する世論調査(平成28年11月調査)によると、「がんの治療方法には、大きく手術療法、化学療法、放射線療法がある」ことを知っている人の割合は、63・7%だったそうです。 とは言え、2人に1人ががんになる時代で、まだ3割以上の方々が治療法について充分にご存じないということになり、さらなる情報発信が必要かもしれません。ただし、今後は設問自体も変わるのではないかと思います。最近話題の「がん免疫療法」が4つ目に加わることでしょう。 このがん免疫療法というのは、免疫の仕組みを利用した治療法で、代表的なものとして、ロハス・メディカルでも免疫について学習しますが、がんと免疫の関係について教わるわけではありません。免疫とは、「自己と非自己を区別して、非自己を排除する仕組み」と教わります。主に、体の外から異物が入り込んできた時に、その異物をどのように排除するかの学習です。したがって、病原体とは結び付けやすく、感染症はイメージしやすいものになっています。しかし、自分の細胞が変化したがん細胞に対して、免連載されていたオプジーボ(ニボルマブ)などの「免疫チェックポイント阻害薬」が挙げられます。 さて、このがん免疫療法ですが、一般の方にはなかなか理解しづらいようです。そもそも免疫について学校で学習してこなかった方が大半なので致し方ないでしょう。 また、今の高校生も、疫がどのように反応しているかまでは、なかなかイメージできないのです。 がんは、元はと言えば自分の細胞です。ただし私たちの体内では、絶えず遺伝子のコピーミスが起きており、そのミスをカバーする仕組みはいくつかあるのですが、カバーしきれないとがん細胞が生じます。当然ながら正常細胞とは様相が異なる点もあるので、その差異を免疫が認識できたなら、免疫細胞は異物として排除することができます。免疫が認識できるがん特有の目印のことを、がん抗原と言います。 大抵の場合、免疫細胞の中の「NK細胞(ナチュラルキラー細胞の略称でエヌケイ細胞と読みます)」が攻撃したり、「マクロファージ」が貪食して、大事にならずに済みます。 それでは済まなかった場合に主として闘ってくれるのが、キラーT細胞と呼ばれるものです。ただし、このキラーTLOHASMEDICALVIEW薬剤師。科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」主宰吉田のりまき都道府県が設置する教科書センター一覧は、文部科学省のサイトに掲載されています。HTTP://WWW.MEXT.GO.JP/A_MENU/SHOTOU/KYOUKASHO/CENTER.HTM教科書をご覧になりたい方へ第24回がん免疫治療仕組み理解を最30がん細胞をも攻撃