ロハス・メディカルvol.141(2017年6月号)

ロハス・メディカル2017年6月号です。「口から人生を豊かに」3回目は、歯痛の原因です。武井典子氏voice。新連載「健康情報しらべ隊」スタート。分煙では受動喫煙を防げない。梅村聡氏と井上清成氏の対談。記者が当事者になって気づいたことほか。


>> P.12

校では毎年歯科検診というのがありましたが、大人になってから歯の検診を受けている人は少ないです。大抵の人は、歯や歯の周りが痛くなってから、歯科医院に行きます。それでは、歯の健康を維持することは難しいです。歯も定期的に医師に診てもらい、予防を心がける必要があるのです。 若い時には問題知らずで、自分は歯をきちんと磨けていると思っていても、過信は禁物です。口の中の状態は加齢と共に変化します。歯と歯の間に隙間が出来ますし、唾液の分泌量も減ります。また、手指が変形したり、何らかの痛みが生じていたりして、知らないうちに磨き残すようになっていることもあります。 むし歯も歯周病も、そもそもは細菌が原因です。細菌が棲すみついて悪さをしているのですから、感染症と言えるで口は外部がつながっている場所で、絶えず細菌が入ってきます。 そのため「細菌を入れない」のではなく、悪い細菌がのさばらないようにする防戦が、生きている限り365日ずっと必要です。 さて、むし歯の出来方をご存じでしょうか。 学校教育では、小学校5・6年の保健の教科書に載ってしょう。「口腔内の感染症」と意識すれば、悪さをする細菌を一刻も早く追い出したくなるし、細菌が付着したり侵入したりしないような予防にも力を入れたくなるはずです。 ただ残念ながら、口腔内から細菌を完璧に追い出すことはできません。健康な人の口腔内でさえ、億単位の数の細菌が棲みついています。さらに、います。むし歯菌(教科書では、代表的な細菌の1種であるミュータンス菌と書かれています)が、食べ物などに含まれる糖分を酸に変えます。歯は酸に弱いため、酸が歯を溶かしていき、むし歯になります。ちょうど理科で、酸・アルカリについても学習するので、関連付けている教科書もあります。 また、溶けた歯が修復されていく再石灰化について、触れている教科書もあります。「とけた歯の一部は、自然に修復が行われます。これを再石灰化といいます。ところが、歯のとけやすい状態が多かったり長かったりすると、この再石灰化の作用を上回るため、むし歯が進行します。」と書かれています。 この記載にある「自然に修復」の時、活躍するのが唾液です。口腔内の酸を薄めて歯が溶けるのを止めると共に、唾液中に含まれるミネラル分が歯に取り込まれて再石灰化LOHASMEDICALVIEW薬剤師。科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」主宰吉田のりまき都道府県が設置する教科書センター一覧は、文部科学省のサイトに掲載されています。HTTP://WWW.MEXT.GO.JP/A_MENU/SHOTOU/KYOUKASHO/CENTER.HTM教科書をご覧になりたい方へ第26回細菌の悪行を歯磨きで防ぐ学12感染症である唾液を働かせる


<< | < | > | >>