ロハス・メディカルvol.141(2017年6月号)

ロハス・メディカル2017年6月号です。「口から人生を豊かに」3回目は、歯痛の原因です。武井典子氏voice。新連載「健康情報しらべ隊」スタート。分煙では受動喫煙を防げない。梅村聡氏と井上清成氏の対談。記者が当事者になって気づいたことほか。


>> P.26

LOHASMEDICALVIEW際的なものも含めて色々な法規制があって、リーガルサービスを欲しい。けれど、弁護士は裁判にならないと相談にすら乗ってくれない。顧問という形にしてお金を払ってても、正直何の役にも立たない。じゃあなんで顧問料を払うんだ、と。普段何かあった時に気軽に相談できたり、書類をちょっと気の利いたようにアレンジしたり、そういうことをするため元々あるはずのものが、単に地元のお付き合いなのかお偉い先生を1人据えて置くみたいな感じになってたわけですね。梅村 医学部定員を増やすかどうか議論された時に、一番言われたのが、増え過ぎて困った歯医者さんみたいになるぞということで、それから新しい弁護士制度、司法制度改革のことも、盛んに失敗例として挙げられていました。で、今のお話を聴けばね、大きな流れから言えば、司法制度改革の最終ゴール地点はいいものだと分かります。その最終形はいいんだけれど、今若い弁護士は大手の事務所に入らないとやっていけなくて、司法書士の領域にまで手を出そうとしている、みたいな状況があって、日弁連なんかは既に合格者を絞れと言い出してますよね。これは、正しい長期目標の途中で過渡的にひずみが出ているという話なのか、それともそもそも日本という社会がそんなに争い事を好まないので定員を広げていくことに馴染まないのか、どっちがありますね。井上 医療で言えば、脳か心臓の究極の手術をするかどうかの局面だけやる、それ以外はやらん、と。生きるか死ぬかギリギリの所の、うまくいけば生きる、うまく行かなきゃ死ぬ、そういう大手術の所だけやるようなものです。ただし当然、弁護報酬もいいわけですよ。だって生きるか死ぬかだから。ここに弁護士が群がっちゃって、医療で言うところの予防的な所に弁護士がいないわけですよ。それに対して、そういう究極の問題にしか携わってないのは問題じゃないか、本来のリーガルサービスはもっと多様であるべきだ、という意見があったわけですよ。梅村 それが今の司法制度改革のバックグラウンドなんですか。井上 そうです。企業は、国だとお考えでしょう。井上 過渡期の話ですよね。既に法律家は対応してきてますよ。梅村 そうなんですか。井上 私が司法試験を受けてた頃の素朴な発想としては、司法試験は難し過ぎると思ってました。私は昔から理屈をこねるのが好きだったから、別に構わないんですけど。梅村 先生個人としてはラッキーだったと。井上 そう、自分はラッキーだけど、国全体としてはいいことじゃないよな、と思ってました。なぜかと言うと、法律家は学者ではなくて、実務を扱う人なわけです。トラブルを抱えて依頼するのにも色々なタイプの人がいます。で、個々人には必ずキャパ(許容量)がありますね。私が扱える個性の範囲と他の人の扱える個性の範囲は違います。幅広く個性的な人を揃えておかないと、世の需要すべてには応えられません。だか社会への本当の貢献教える側が関心ない26


<< | < | > | >>