ロハス・メディカルvol.111(2014年12月号)

患者と医療従事者の自律をサポートする月刊情報誌『ロハス・メディカル』の2014年12月号です。


>> P.4

LOHASMEDICALVIEWる幅数ミリ程度の細いビームを「散乱体」と「ワブラー電磁石」で幅10∼20センチに拡げた後、そのブラッグピークを「リッジフィルター」で深さ方向に拡大、さらに、腫瘍断面の形に合わせて作成した「コリメーター」で余分なビームはカットし、深さ方向の余計なブラッグピークを「ボーラス」で手前へズラしていました(図上)。 加速器の制御という面では単純で安定した方法である代わりに、カギカッコで囲われている道具が必要なのです。特に最後の二つは、患者一の更新のことを、初めて知ったという方が多いかもしれません。新システムでの治療が東日本大震災発生の2カ月後に始まったというタイミングの悪さも影響してか、あまり注目されてこなかったのですが、世界における放射線医学総合研究所(放医研)のリードを盤石のものにするだろうと考えられます。 新旧の違いは文章にすると若干ややこしいので、以下は図と照らし合わせながらお読みください。 従来法は、拡大ビーム照射法と呼ばれており、加速器から取り出され2011年、HIMACの治療システムが大幅に更新されました。ビームを広げて腫瘍全体に当てる方法から、細いままのビームで腫瘍を塗りつぶす方法への変更です。この更新によって、従来以上に副作用が少なく、治療期間が短くなり、より経済的な治療法に進化することが期待されています。3次元塗りつぶし実用化で副作用と費用の軽減に道世界をリードするHIMACの重粒子線治療こ新方式従来法(拡大ビーム照射法)ワブラー電磁石スキャニング電磁石(水平・垂直)リッジ・フィルターコリメーター腫瘍腫瘍ビームビームボーラス4LOHASMEDICAL


<< | < | > | >>