ロハス・メディカルvol.116(2015年5月号)

患者と医療従事者の自律をサポートする月刊情報誌『ロハス・メディカル』の2015年5月号です。


>> P.12

骨が弱くなった様々な原因骨量時間加齢生活習慣病エストロゲン欠乏骨吸収の亢進骨形成の低下骨形成の低下酸化ストレス骨基質の変化活性化した破骨細胞が骨を破壊ビタミンD、K不足二次石灰化度の低下微細構造劣化骨密度が下がる骨の質が下がる・材質 )(構造1.しばらくそのまま維持この差の積み重ねで骨量が変化する4.骨芽細胞が活性化骨形成2.若い骨に石灰質が溜まって強くなる3.骨が弱くなった様々な原因骨量時間加齢生活習慣病エストロゲン欠乏骨吸収の亢進骨形成の低下骨形成の低下酸化ストレス骨基質の変化活性化した破骨細胞が骨を破壊ビタミンD、K不足二次石灰化度の低下微細構造劣化骨密度が下がる骨の質が下がる・材質 )(構造1.しばらくそのまま維持この差の積み重ねで骨量が変化する4.骨芽細胞が活性化骨形成2.若い骨に石灰質が溜まって強くなる3.骨のリモデリングの概念図た破骨細胞がせっせと破壊↓②その生成物などの刺激で骨芽細胞が徐々に活性化、やがて骨形成が上回る(一次石灰化)↓③出来上がった若い骨に石灰質が溜まって強くなる(二次石灰化)↓④しばらくそのまま維持↓⑤破骨細胞が活性化、というサイクルで繰り返されます。 このサイクルのことを、骨のリモデリングと呼びます。 一般に、成人後数年までは骨形成の方が優勢で、どんどん骨が太く大きくなり骨密度も増します。この時期にどれだけ骨を蓄えておけるかは、の新陳代謝は、①古くなった骨を、活性化し壊す造るのバランス崩れると弱くなる性ホルモンが制御骨老後の健康に大きな影響を与えます。ただ、今さら言っても仕方ないので、今回はこれ以上触れません。 その後しばらくは、徐々に有機物の質が悪くなる老化現象はあるにせよ、骨の材料が血中に充分供給されていれば、破骨細胞の働きと骨芽細胞の働きがほぼ同じになって、骨の強さも、ほとんど変わりません。 問題は、加齢によって、この両者のバランスが大きく崩れる時の来ることです。 まず実は女性ホルモンのエストロゲンが、破骨細胞の増


<< | < | > | >>