ロハス・メディカルvol.124(2016年1月号)

患者と医療従事者の自律をサポートする月刊情報誌『ロハス・メディカル』の2016年1月号です。


>> P.4

時刻時刻2:003:004:005:006:004:005:006:007:008:00つどこで何があったか」といった記憶の定着や整理、関連づけが行われると考えられています。 レム睡眠は、ノンレム睡眠の合間合間に起き、一日の中で出現しやすい時間帯と全く出ない時間帯の概日リズムがあります。若い人で計測すると、真夜中を過ぎてしばらくから90分間隔でポツポツと現れ始め、明け方から早朝になると継続時間が長くなって30分ほど続くこともあります。一方、午後3時以降には、ほぼ出なくなります。つまりその頃に昼寝をしても、レム睡ム睡眠の話に移ります。この睡眠中には、「い体のリズムに生活を合わせるレ眠はほとんど現れません。 本来、深部体温とレム睡眠の概日リズムには調和がとれているのですが、体内時計が前倒しされている高齢者では早朝に深部体温上昇と覚醒が始まるため、レム睡眠が充分に続きません(図)。その結果、記憶の定着・整理が充分行われないうちに目覚めている可能性があります。そしてそれを昼寝では補えないのです。 以上を踏まえ、東京医科大学睡眠学講座の守田優子助教は、「レム睡眠とノンレム睡眠、さらにはメラトニンその他のホルモンなど、睡眠を司る各要素の出現リズムの調和を心がけることが大事です」と解説します。 ただ、体温やホルモン分泌などの体内の概日リズムをコントロールしたければ、直接的には毎日の生活リズムの方をコントロールしていくしかありません。就寝時間から逆算して、日中の過ごし方に気を配る必要があるということです。 まず最初にすべきは、朝目覚めたら、さっさと布団から出てしまうことです。早朝の睡眠が大事、という話と矛盾するように聞こえるかもしれませんが、様々な概日リズムが前倒しになっている以上、朝のスタートから生活リズムもそれに合わせて規則正しくセットすることが、夜の快眠への第一歩なのです。 歳をとってやっと通勤などの時間の制約から開放されたのだから、朝はのんびり布団に入っていたい、という人もいるでしょう。でも、不眠治療では、寝床で過ごす時間を減らすことで、睡眠の質を高より編集部にて作成4潔く布団から出よう


<< | < | > | >>