情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。
グルグル、フワフワ、クラっ めまい
検査・治療から日常生活まで。
めまいの原因を探るには、まず耳鼻咽喉科で検査を受けることが必要です。
まず問診で、どんな状況で、どんな姿勢のとき、どんな感じのめまいが、どれくらい続いたか、他にも症状があったか、また生活環境なども聞かれます。そこでできるだけ詳しく正しく伝えられると、診断と治療に大変役立ちます。
その上で、めまいの程度を目の動きから調べる眼振検査、体のバランスを調べる体平衡検査、原因が耳の異常にないか確かめる聴力検査や温度刺激検査(耳に冷たい水またはぬるま湯を入れて耳を刺激します)、同じく脳の異常を調べるMRIやCT等の画像検査などを行います。
そうして、めまいの原因が耳や脳、あるいは循環器の異常にあることがわかった場合は、専門各科で治療を行います。飲み薬を中心とした薬物療法のほか、手術や、良性発作頭位めまい症では耳鼻咽喉科の医師の指導のもとに頭や体を動かす理学療法なども行われます。
ただ、先にご説明したように、原因がわからないこともよくあります。いずれにしても、主に脳や内耳の血流を増やしてめまいを改善する抗めまい薬・循環改善薬や、あわせて吐き気止め、抗不安薬などが出されることが多いようです。眼を動かしたり、頭を動かしたりして行う平衡訓練の指導をされることもあります。
めまいと上手くつきあう
どのような原因で起きるにせよ、もしめまいが起きても、あわてずに対処することが大事です。
まずは、安静を保つこと。明る過ぎない静かな所で横になり、楽な姿勢をとるようにします。衣服はゆるめたほうがよいでしょう。目の前の動くものなどを見つめないようにし、できるだけ目を閉じていましょう。
激しい頭痛、手足に力が入らない、舌がもつれて話しづらい、など脳神経の症状を伴う場合は、できるだけ早く救急病院の神経内科や脳外科を受診してください。そうした神経障害や意識障害等がなければ、めまいが軽くなるまでゆっくりと様子をみて、気持ちを落ち着かせます。あわてず、ゆったりと構えていましょう。あらかじめ薬が処方されていれば、服用します。
また、日常生活でも心がけることがいくつかあります。
まず、規則正しい食生活。栄養が不足すると血行不良となり、めまいが起こりやすくなります。アルコールやタバコ、コーヒーなどもほどほどに。医師から水分や塩分の制限を勧められた場合は、その指示に従ってください。
食生活もそうですが、生活のリズムを整えることは大事です。十分な睡眠をとることはもちろん、できるだけ同じ時間に就寝・起床するようにしていきましょう。
また旅行では、乗り物で揺られたり、飛行機などで気圧の変化を感じたりして、めまいが出やすくなることも。余裕ある旅行計画を立て、事前に主治医からアドバイスをもらうのもよいかもしれません。
そして、なによりストレスをためないこと。適度な運動や趣味で気分転換を図るようにするとよいでしょう。