文字の大きさ

過去記事検索

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。
特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

みんな悩んでる 尿のトラブル

「力むと出てしまう」のは。

 くしゃみや咳をした瞬間、重いものを持ち上げたとき、階段の昇り降りで、大笑いした拍子、テニスやジョギングなどの運動時――瞬間的におなかに力がかかったときに尿が漏れてしまう、そんな症状に悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。女性の4割を超える2千万人以上が、この「腹圧性尿失禁」に悩まされているといわれます。40~50代女性の3人に1人が尿漏れを経験しているという調査報告もあります。
40-1.2.JPG 正常な状態では、おなかに強い力(腹圧)がかかった場合、膀胱と尿道を支える「骨盤底筋」という筋肉が尿道を引き締め、尿が漏れるのを防いでいます。腹圧性尿失禁は、この骨盤底筋が弱くなったり傷んだりして尿道をうまく締められずに尿漏れを起こすもの。過活動膀胱による切迫性尿失禁と腹圧性尿失禁の両方の症状がみられる人もいます。
 腹圧性尿失禁が起こるのは、ほとんどが女性。男女の体の構造が違うためです。そもそも女性は男性よりも尿道が短く、尿道を閉める筋肉の力も弱いので、尿が漏れやすいつくりをしているといえます。さらに加齢やそれに伴う血液中の女性ホルモン濃度の低下、肥満、出産などにより、女性は骨盤底筋がゆるみやすいようです。そうなると腹圧が加わった瞬間の尿道の閉まりが悪くなり、臓器が下がって圧迫され、尿が漏れやすくなります。特に出産の際に難産で骨盤底筋への負担が長時間続いた場合や、多産で損傷の修復が間に合わないような場合に尿漏れが起きやすいようです。
 また、子宮筋腫や子宮・卵巣などの異常(腫瘍など)のために膀胱が圧迫されて頻尿になることもあります。

骨盤底筋体操 継続がカギ
 
 いずれにしても放置せず、早めに医療機関を受診しましょう。診断の流れは過活動膀胱とほぼ同様です。問診や各種検査に加えて、パッドテストやストレステストを行うこともあります。
 薬による治療もありますが、尿失禁がある程度以上なら、骨盤の靭帯をサポートする手術が一般的。尿道を支えるメッシュやテープを挿入します。入院は数日間で済むようです。膀胱以外にも子宮や直腸が下がってきていないか調べ、一緒に補強することもあります。
 しかしなんといっても有効なのは、「骨盤底筋体操」です。ゆるんでしまった骨盤底筋を鍛えて、臓器が下がるのを防ぎ、尿道や肛門を締める力やコントロールする力をつけることで、尿漏れを防ぐ効果が期待できます(過活動膀胱にも効果あり)。医師に相談し、指導を受けてみてください。個人差はありますが、だいたい3カ月~半年続けると効き目が現れてくるようです。根気が肝心。誰か一緒にやる人を見つけたり、1日おきにするなど、続ける工夫も必要かもしれません。

骨盤底筋訓練のやりかた40-1.3.JPG 尿道・肛門・腟をきゅっと締めたりゆるめたりします(2~3セット)。次は、ゆっくりぎゅうっと締めて3秒間ほど静止、その後、ゆっくりゆるめます(2~3セット)。引き締める時間を少しずつ延ばしていき、全体の長さを、5分間程度から始めて10~20分まで、だんだん増やしていきましょう。 基本姿勢でできるようになったら、立って机に両手のひらをついた姿勢や、座って両足を床につけた姿勢など、いろいろな姿勢でお試しを。通勤途中や入浴中や家事をしながらやってみてください。


  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
掲載号別アーカイブ