誌面アーカイブ

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

食べるべきか食べないべきか、それが問題。食物アレルギー

食物アレルギーはどうして起こる?

 まず最初に、アレルギーとはいったい何者か、確認しておきましょう。
 私たちの体には、免疫システムが備わっています。涙や鼻水、発疹などはみな、身体に入ってきた異物を押し流そうとする生態防御の働きなのですが、その一つが免疫システムと考えてください。ありとあらゆる侵入物から体を守るため、いくつもパターンが発達しています。ただ、適切に機能すればめでたく生体防御となるはずが、その範囲を逸脱してしまうことがあるのです。それがアレルギー。
 本来なら反応しなくてもよいものまで「排除すべき対象(抗原、アレルゲン)だ」と認識して、命令系統が過剰に反応し、炎症が起きたり、呼吸器や循環器の働きまでおかしくなることも。抗原となるのは、タンパク質や薬品、金属など多岐にわたりますが、なかでも生物由来のタンパク質は主要なもの。おなじみは花粉症のスギ花粉でしょうか。
 というわけで、食物アレルギーは特定の食物に含まれるタンパク質を抗原とするアレルギー反応ということになります。食物アレルギーの場合、複数ある免疫システムのうち、2パターンが関係しています。
 ひとつは、「免疫グロブリンE(IgE)」という抗体の一種による反応。以前、花粉症の特集でも登場したくせ者です。本来は、病原性の微生物を認識して排除する役割を持つもの。ところが......。
初めて抗原が侵入した際に過剰産生スイッチが入ってしまうと、2度目以降、抗原が入るたびに体内のマスト細胞やリンパ球に結びつきます。マスト細胞には、異物を「入れるな押し流せ」という命令となりアレルギー症状を誘発するヒスタミンが蓄えられていて、IgEが結合するとこれを放出します。この反応は抗原が体内に入るとすぐ起きるため、短時間で影響が出てきます。
 もう一方のパターンは、リンパ球の一種である「感作T細胞」が特定の抗原と反応するもの。リンパ球はもともと体内の異物を攻撃する役割を持っていますが、アレルギーの場合は過剰に働いてしまい、不快な症状を起こさせるのです。この反応は、リンパ球が集まって増殖、活性化するのに時間がかかるため、症状が現れるまでに大幅な時差が生じるのが通常です。
 どうして食物アレルギーが増えているのか、はっきりした原因はいまだ不明。ただ、食生活の変化(お米が減って小麦粉が増えた、キウイなど原因となりやすい食品の普及、etc)は有力視されています。体質や遺伝もありますが、環境中に他のアレルギーを誘発・悪化させる要因(タバコ、ダニ、化学物質など)が増えたせいで、免疫システム自体が過敏になったためとも言われます。風邪や睡眠不足、過労なども悪化のもと。さらにおとなの場合、仕事や人間関係などのストレスで免疫システムにも異常が起こりやすくなるようです。

食物アレルギーの子どもはぜんそくになりやすい?  たしかにそのような傾向もみられます。ときには「アレルギーマーチ」と呼ばれる現象に至ることも。アレルギーマーチとは、アレルギーを起こしやすい体質の人に、アトピー性皮膚炎やぜんそく、鼻炎や結膜炎などのアレルギー性疾患が、次から次へと発症してくるようすを表したもの。食物アレルギーも、改善とともに今度は新たな原因物質に対して免疫システムが反応するようになることがしばしばあります。ただし、必ずしもぜんそくに移行していくわけではありません。

  • 協和発酵キリン
  • 有機野菜の宅配ならナチュラルファーム
  • ヒメナオンラインショッピング「アルコール感受性遺伝子検査キット」
  • 国内航空券JDA
  • これまでの「ロハス・メディカル」の特集すべて読めます! 誌面アーカイブ
  • 「行列のできる審議会」10月20日発売 関連書籍のご案内
  • ロハス・メディカルはこちらでお手に取れます 配置病院のご案内
サイト内検索
掲載号別アーカイブ