文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「患者と接したくない研修医がいる」―第6回医学教育カリキュラム検討会

第6回医学教育カリキュラム検討会(4月3日、文部科学省).jpg 「なるべく患者と接したくないと話す同期の研修医がいる。人と接するのは好きではないが、偏差値が高くて医学部に入る人もたくさんいる」―。今後の医学教育の在り方について検討している文部科学省の検討会で、ヒアリングに参加した研修医が明かした。(新井裕充)

 研修医の発言に委員の間からざわめきが起こり、「医学教育の中で、『人と接するのが苦手である』ということを評価して、苦手ならば臨床に進めないように改善する必要がある」との声も上がった。医学教育の改善点として、研修医は「毎日患者さんとお会いして、学生自身が考えてレポートを書かせるようにしていくべき」「人を好きになるという教育が必要かもしれない」などと提案した。

 今年2月、文部科学・厚生労働両省がまとめた研修制度の見直しに関する最終提言を受け、医学教育の改善案などについて検討している文科省の「医学教育カリキュラム検討会」(座長=荒川正昭新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター長)の第6回会合が4月3日に開かれ、初期研修中の2人の医師からヒアリングを行った。ヒアリングの質問項目は、卒業生から見た医学教育や卒前臨床研修の改善点など。

 ヒアリングに参加したのは、立花蘭氏と吉村俊太郎氏の2人。札幌医科大を昨年卒業し、現在同大附属病院で研修中の立花氏は、「学生時代に、もう少し患者さんとじっくり向き合える仕組みにした方がいい」として、卒前の臨床実習の問題点について次のように述べた。

立花蘭さん.jpg 「知識を詰め込むだけであれば講義でも教科書でもできるので、毎日患者さんと接してカルテを書かせるようにした方がいい。私の大学では、(医学生は)電子カルテに書き込むことができないのでモチベーションが下がるし、実践的でないと思っている。実際(の臨床)に近い形で実習させた方がいいのではないか。電子カルテを見て、それを書き写して、『はいレポートです』と提出するだけではなく、毎日患者さんとお会いしていく中で、学生自身が考えてレポートを書かせるようにしていくべきではないか」

 立花氏はまた、国家試験が講義に与えている影響について、「知識の詰め込みになってしまうことが多くて、自分自身で考える講義が少なかった。講義する先生の考え方や哲学を聴くのが好きだったので、そのような講義が印象に残っている」と振り返った。
 さらに立花氏は「なるべく患者と接したくないと話す同期の研修医がいる」と指摘。「人と接するのは好きではないけれども、偏差値が高くて医学部に入る人もたくさんいると思う。そういう人をどのようにして、人とうまく接していけるようにするか。『人を好きになる』という教育が必要かもしれない」と述べた。

1 |  2 
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス