文字の大きさ

過去記事検索

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。
特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

研修医が見た米国医療1

日本と違うところ 報告していきます。

 皆さんこんにちは。
 米国はニューヨークのベスイスラエル・メディカルセンターで内科研修をしている反田篤志(そりた・あつし)と申します。07年に東京大学医学部を卒業、沖縄県立中部病院での2年間の初期研修を修了し、09年7月から米国で研修を始めました。日本で生まれ育った私は、日米の医療制度の大きな違いに驚きと戸惑いの連続です。いったいどんなところが違うのか、現場での体験をもとにお伝えします。

 その違いを理解してもらうために、まず日本の医療の現状から説明します。
 日本の病院は、基本的に主治医制です。患者さんごとに主治医が決まっていて、24時間365日主治医が治療の責任を持ちます。研修医も同じで、担当の患者さんを持ち、責任を持って治療にあたります。したがって、休みの日はほとんどありません。夜中に担当患者さんに何か起こると、当直でなくても、たとえお酒を飲んでいようと、電話で呼ばれます。ですから、仕事が終わってもあまり遠くへは行けません。私の働いていた沖縄県立中部病院は少し違って、夜中は当直の医師が全ての患者さんに対応していましたが、その代わり十分な当直医師数を確保するため、3日に一度の当直がありました。
 研修医の担当患者数に特に制限はありませんが、一般的には10~20人です。研修医は病棟での仕事がほとんどで、外来診療をすることは稀です。働き方は病院によって異なり、主治医の補佐役として働く場合もあれば、診療の主役として働く場合もあります。多くの場合、主治医の先生は外来診療や会議、内視鏡や心臓カテーテルなどの検査で病棟を空けることが多いため、病棟で起こる細かなことに対処したり、書類作業をしたりするのが研修医の仕事です。
 日本の医療現場の多くは人手不足です。なので、医師、看護師が雑用から何からすべてこなします。病棟への電話を取る、血液検体を運ぶ、検査結果をカルテに挟む、血液で汚れた部屋を掃除する、おむつを取り替える、患者さんを搬送する、これらすべて看護師か研修医の仕事です。とにかく日本の看護師はとてもよく働きますし、残業は当たり前です。ちなみに研修医には労働時間の制限はなく、残業という概念はありません。
 患者さんの社会的問題に対処するソーシャルワーカー(MSW)が不足しているのも日本の特徴です。例えば、急性期病院からリハビリ専門病院に転院する場合に、病院同士の連携のためにMSWが必要になります。受け皿となる専門病院が少ないという問題もありますが、手続きに時間がかかり、転院に1、2週間かかることは普通です。その間患者さんは必要なリハビリが十分受けられず、急性期病院の病床が転院待ちの患者さんで常に埋まることになります。
 概して、日本の病院は少ない人手で皆が残業しながら働き、専門性を必要としない仕事も専門職が行っています。病院の医師は気の休まる時がなかなかありません。一方、米国の医療現場はだいぶ事情が違うようです。さて、どうなっているのでしょうか?

反田篤志 そりた・あつし●医師。07年、東京大学医学部卒業。沖縄県立中部病院での初期研修を終え、09年7月から米国ニューヨークの病院で内科研修。
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
掲載号別アーカイブ