文字の大きさ

過去記事検索

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。
特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

がん⑤ 抗がん剤なぜ効くのか1


効果と副作用は、常に一緒に考える。

 抗がん剤は飲み薬よりも、注射や点滴が多いのですが、これは適切な量をきっちり血中に投与するため。少なすぎると効かず、多すぎると有害で、その許容幅が狭いか、効くより先に有害となるからです。飲み薬だと人によって消化管での吸収率が違い、血中の濃度が違ってしまいます。そこで静脈注射等で全身に行き渡らせるのです。
 抗がん剤は、急速に分裂・増殖するがん細胞がよりダメージを受けるのを利用しています。ところが正常細胞でも消化管の粘膜細胞や、骨髄細胞(造血細胞)、毛包細胞などは分裂・増殖が盛んで即ダメージを受けます。このため、吐き気(悪心)や嘔吐、口内炎、胃腸障害、脱毛、貧血、免疫力低下といった副作用が起きます。
 消化管の粘膜細胞の場合、口内の粘膜がやられれば口内炎になり、胃腸の粘膜がやられると胃腸障害が出ます。同じように骨髄が破壊されると、赤血球の合成に支障が出て貧血になります。また、白血球やリンパ球が減少して免疫力が低下したり、血小板が減少して出血しやすくなります。これらは「血液毒性」とか「骨髄抑制」とも呼ばれます。さらに、毛包細胞がやられると毛が抜けます。なお、吐き気や嘔吐の仕組みは、実はまだよく分かっていません。
 こうした副作用が強すぎて、がんをたたけるほどの量の抗がん剤を投与できないことも多いのです。加えて、DNAを傷付けて正常細胞をがん化させてしまう可能性さえあります。
 しかし、最近では抗がん剤治療の副作用をかなり軽減できるようにもなってきました。例えば、吐き気に対しては制吐薬、白血球減少に対しては「顆粒球コロニー刺激因子(G‐CSF)」という薬が使われたりします。免疫力が落ちて感染症の心配がある場合は、予防に抗生物質を使ったり、症状に応じて輸血や血小板輸血も施されます。副作用軽減を目的とした多剤併用も多く行われています。
 医療者側の意識も昔とはだいぶ変わりました。「副作用はつきものだから我慢してもらうしかない」という考えから、今では「患者さんが耐えられないような副作用は極力出さないように」というスタンスになっています。

治療に入る前に、もう一度

 いずれにしても、チャンスにかけたいのであれば、自分の治療について十分に理解せず、副作用の虚像に脅えるのでは勿体ないです。
 副作用の種類や程度は、抗がん剤の種類や投与量、投与ルートによって違いますし、患者さんごとに大きく異なります。実際、同じ抗がん剤を同じ量、同じように投与しても、ある患者さんに出現した副作用が、ある患者さんには全く出ないことも珍しくありません。
 不安を軽減するには、まずよく知り、よく理解することが大切です。自分が受ける抗がん剤治療の副作用が、いつ、どのくらいの程度で出現し、どのくらい続く見込みか、どう対処したらよいのか――幸い、今では治療を受ける前に医師から説明を十分受けた上で、その治療を承諾したり選択したりできるインフォームドコンセント(説明と同意)が徹底されています。一度聞いて分からなければ、聞きたいことを箇条書きにメモしてもう一度予約を取ってもかまいません。不安な気持ちも併せて、担当医や看護師、薬剤師などにも素直に伝えてください。それでも迷うようであればセカンドオピニオンを利用して、担当医以外の専門医の意見を聞き、比較検討することもよいでしょう。
 これまで多くの人が様々な目標を持って抗がん剤治療を乗り越えてきました。治療を受ける前や受けながら、考えねばならないこともたくさんあるかと思います。それでも必要以上に気負わず、恐れず、医療者や家族と一緒に、がんと自分と、向き合っていってみてください。

受けないという選択肢 根治の望めない抗がん剤治療については、今も様々な議論があります。がんの状態や患者の体力などにもよりますが、生存期間の延長があまり期待できないこともあるからです。確かに苦しい副作用が分かっているなら、余命は少し短くなっても緩和ケア中心の穏やかな生活を選ぶことも、人生の選択肢の一つと言えるでしょう。ただ近年は、分子標的薬(10月号で特集します)の開発や使用方法の研究が進んできました。近い将来、抗がん剤治療への見方が大きく変わる日も来るかもしれません。
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
掲載号別アーカイブ