緩和ケアのこと知ってますか?
病気を治し、健康を守るだけが医療でしょうか。
その役割を果たせなかったら、医療に意味はないのでしょうか。
今回は、そんなことを考えていただくテーマです。
監修/向山雄人 癌研有明病院緩和ケア科部長
中川恵一 東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長
有賀悦子 国立国際医療センター総合外来部緩和ケア科長
「キュア」と「ケア」
「良薬口に苦し」という、ことわざがあります。良い「結果」を出すため、もしくは悪い「結果」を回避するために、少々のイヤな「経過」は我慢しなさい、という意味にも取れます。
たとえが薬ですから、医療に援用しても問題ないですね。確かに、感染症や軽いケガの場合は、しばらく我慢していれば健康に戻れる可能性が高いです。なので、根治したかったら黙って言うことを聞いて少々の苦痛は我慢しなさい、と言われてもそんなに腹は立たないでしょう。
でも、生活習慣病など慢性疾患の場合、根治は望めず、医療は病気との共存をサポートすることしかできません。また、疾患があろうがなかろうが、人間は必ず衰え、そして必ず死にます。
このように「結果」に多くを望めない場合、「経過」を重視しようとするのは自然なことですね。どのような「経過」が望ましいかは、人生をどのように仕上げたいかで変わります。そして、医療の関与次第で、「経過」は大きく変わります。
言葉を換えれば、根治が望めないからといって、患者の求めに医療が何も応えられないわけではないのです。
患者の病を治癒させることを「キュア」(cure)、病を抱えた患者の生活をサポートすることを「ケア」(care)、こう呼ぶことがあります。
医療従事者でいうと、医師の役割はキュアの比重が大きく、看護師の役割はケアに比重が大きいのが一般的です。この両方があってこその医療ですが、病院ではキュアのためにケアが従属的になりがちです。
患者が治癒(=キュア)だけを望むなら、医療は確かに無力、無意味になる時が来ます。しかし、患者が人生を仕上げるためのQOL(生活の質=ケア)をも望むならば、そこに医療の関与する余地は多く残されています。たとえ治せなくても、苦痛を和らげるキュアがあります。
ケアのためのキュア、これが緩和ケアの考え方です。たとえ命を引き延ばすことができなくとも、患者が人生を仕上げるにあたって、こうありたいと思ったことに力が発揮できるよう手伝いをすることは大いに意味があるはずです。
こうありたいと思うことは人それぞれ。やりかけの仕事が残っている人もいるでしょう、精一杯の闘病をしたい人もいるかもしれませんし、ある人にとっては家族との心安らかな時間かもしれません。
この目的を達成するため、積極的に取り組もうとする医療が緩和ケアなのです。