文字の大きさ

過去記事検索

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。
特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

がん 治療の水先案内人 病理医

49-2-1.JPG 患部が腫瘍か否か、腫瘍だとすれば良性か悪性か、こういった判断をするのが病理診断。今回は、患者に見えないところで、医療の質を大きく左右している人たちの話です。
監修/松谷章司 NTT東日本関東病院病理診断部顧問

 一般に、がんはできるだけ早く治療しないといけません。特に初発治療の場合、がん細胞を取り逃がすと再発するので、全滅を狙う必要があります。一方で、その治療は体にも心にも大きな負担を与えるので、必要最小限にしたいものです。手術の範囲が大きすぎず小さすぎず、薬の投与も強すぎず弱すぎず、ちょうどよいところで治療を行うことが求められています。
 ポイントは、「ちょうどよいところ」。手術の腕や薬のさじ加減だけでなく、どのようにどこまで治療すべきかの見極めがとても大事です。まず主治医が臨床診断を行った後に、病理診断で確定されます。その病理診断を担当しているのが、病理医です。
 臨床診断と異なる病理診断が出ることは珍しくありません。治療方針は、必ず病理診断に基づいて立てられます。外科や内科の主治医がボートを漕いでいるとすれば、病理医は双眼鏡で周囲を見渡して方向を示すような分担になります。
 主治医が怪しいとにらんで採取した部位の細胞や組織を標本化し、顕微鏡で見て、肉眼所見と総合して、がんか否かを判断します。がんであれば治療開始です。
 外科手術が選択された場合、手術の際に切除した組織の段端(一番外側の部分)やリンパ節などにがん細胞が存在しないかの判断もします。断端にがん細胞が存在しないかの判断もします。断端にがん細胞があったら腫瘍の中にメスを入れてしまったことになり、がん細胞を取り残したことになります。リンパ節にがん細胞があったら、既に転移していることになります。他に、がん細胞が、どの程度タチの悪いものか判断するのも病理医の仕事です。
 質の高いがん医療には、的確な診断を行う病理医が不可欠です。米国などでは、小学生でも病理医の存在を知っているといいます。しかし日本の場合は、医療チームの一員というより、基礎的学問として発展してきた歴史的経緯もあって、社会的な認知度が高いとは言えません。原因か結果か分かりませんが、専門家である病理専門医(コラム参照)の数も需要に比べて圧倒的に不足しています。

 病理認定医は約2000人
医師免許取得後、5年の病理医経験を積み、50件以上の剖検を手掛けると、専門家として日本病理学会が認める「病理専門医」の資格試験を受けることができます。資格を得たらおしまいではなく、その後も研鑽を積み診断精度を上げるよう努力を続ける必要があります。その専門医数は今年8月時点で2055人にとどまっています。国民の2人に1人が生涯のうちにがんになるということを考えると、めまいを覚えるほどの少なさです。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
掲載号別アーカイブ