文字の大きさ

過去記事検索

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。
特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

救急医療の現在

誰もが急患になるかもしれないから

 救急医療という名の下に、一刻を争う治療と夜間・休日診療とが一体運用されていることは説明しました。では、体調が悪くなった時にどうしたらよいのか、もう少し分かりやすく説明します。

1、急がないなら、かかりつけ医

 風邪や1歳以降の子供の発熱など、診察治療を急がない病気なら朝まで様子をみましょう。どうしても医師にかかりたいなら、地域医師会の運営する「休日夜間急患センター」へ。どこにあるかは消防機関などが教えてくれますが、元気なうちに把握しておいてもよいですね。
 また、普段から休日・夜間診療を手がけている近所の診療所を探して、かかりつけ医にしておく方法もあります。待ち時間が少なく、薬を必要な日数分だけ処方してもらえます。必要に応じて救急機関へ紹介してもらうことも可能です。

2、経験のない苦痛は病院へ

 夜、体に異変を感じたとします。それが以前にも経験があって治まった感覚なら、あまり心配いりません。生まれて初めての感覚で少し待っても消えないようだったら、これは救急医療の対象です。迷わず医療機関へ行きましょう。
 現行の制度では、こういう場合、かかりつけ医に電話で相談することが推奨されており、医師には相談料が入ることになっています。でも、相談される立場になってみると、診察なしに「心配いらないから様子をみましょう」と言えるのは、患者の体質・性格を熟知している場合に限られます。年に数回しか診ないような患者の場合「念のため救急車を呼んでください」となるので、ある意味では時間の無駄です。

3、とにかく119番

 病院まで自力で行けるか不安だったら、迷わず119番通報して救急車を呼びましょう。家人に送ってもらうなど、救急車を呼ぶより早く病院に到着できる手段があるなら、そちらを選んでも結構です。
 119番と聞くと、良識ある大多数の人々は、「歩けるのに呼んだら怒られるかな」とか、「サイレンの音が近所迷惑かな」といったことを考えてしまうと思います。でも、手遅れになるリスクに比べたら取るに足らないことです。
 特に三次救急機関へ直行したい場合は、救急車を呼ぶに限ります。三次機関は、救急隊や他の医療機関からの要請でないと患者を受け付けないことになっているため、自分で訪れると門前払いされかねません。
 安易に救急車を呼ぶ人が多すぎて、社会問題になっているのは事実です。でも病人に呼ばれて怒るような救急隊員はいません。病気でもないのに呼ぶ人が悪いのであって、あなたが責められているのではありません。

不心得者とは、こんな人  といっても、「安易に救急車を呼ぶ人」がどの程度非常識か想像もつかないと思いますので、現場の医師たちが遭遇した実例をいくつか列挙してみます。 ・救急車に乗ってやって来て「水虫がかゆい」と塗り薬を要求。「なぜ昼間に来ない」と問われ「会社があるから」と答える。 ・病院の診察予約時間に間に合わないからと119番。 ・病院に行こうと思ったら雨が降ってきたと119番。 ・一杯ひっかけた後、「気持ち悪い」と言って家の近所の病院まで運ばせ、「治った」と帰宅。 ・閉店後の飲食店で、眠りこけて帰ってくれない客を追い出すために119番。  いかがですか?  救急車が無料なのは世界中で日本だけです。実際には、一回出動すると約8万円かかるといわれています。そのお金は税金から払われています。このような使い方をしていると有料化されるかもしれませんし、実際にそういう検討も始まっています。

4、普段の病院へ

 話を戻しましょう。もし、あなたが普段通っている医療機関と同じ消防署管内で救急車に乗った場合、そこに主治医がいることを伝えれば、よほどのことがない限り連れていってくれますし、医療機関側も受け入れを拒むことはないはずです。これならたとえ入院したとしても、翌日には見知った先生に会えますので安心ですね。
 消防署の管轄区域が異なる場合、残念ながら、これはできないことになっています。

5、薬の袋は持っていく

 救急医療でも、上手に使いこなすための基本的な方法は通常の場合と変わりません。
 持病や飲んでいる薬などの情報を医師に伝えることは非常に重要です。特に患者がきちんと話せない可能性を考えると、薬の現物や袋は忘れずに持っていきたいところです。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
掲載号別アーカイブ