和田秀樹×中川恵一の がんでもボケても

投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2006年07月04日 17:05

がん治療と緩和ケアに取り組む中川恵一氏、老人問題にも通じた精神科医の和田秀樹氏、この2人が、日本の医療をひそかに規定している日本人の心に斬りこみます。

●第1回 がんと認知症は似ている

和田 今回対談を持つことになったきっかけは、私の扱う老年医学の多くの病、とくに認知症などの不可逆病と、中川先生のご専門のがんというのは、臨床的観点から考えてかなり似ているのではないかという話が出たことでした。例えば、「告知が難しい」のもそうですし、急激に症状が悪化してしまう人がいる一方、実は進行のかなり緩やかな人もいる点もそう。一般に若いほど進行が早く、お年寄りは進行が遅いといわれていますが、経験から、お年寄りでも進行の遅い人もいれば、そんなに歳をとっていなくても進行が遅い人もいます。

中川 確かにがんも認知症同様、個人差がかなり大きいんですね。しかも、例えば前立腺がんは全体として5年生存率が80%くらい、一方すい臓がんは5%くらいなんですが、それをひとつの言葉で「がん」として括ってしまっている。原因となるピロリ菌を抗生物質で除去したら治る血液がんも、手術や移植を治療手段とするようながんも、みな「がん」です。ですから最近出てきた「がん保険」など、治癒率80%のがんも5%のがんも同じ扱いです。やはり病名というものも、もう一度考え直すといいような気がしますね。


和田 我々医学の世界ではついつい病名をつけたがります。例えば、今では頭の中の写真が容易に撮影できますからアルツハイマーか血管性の認知症かの診断を簡単につけてしまいます。高齢になれば、たいがい動脈硬化や多発性脳梗塞が見られるので血管性の認知症と診断することが多いのですが、年齢とともに動脈硬化も進みますので、「治療できる」と言われる血管性の認知症も結局はアルツハイマー同様、進行性の病態をたどるんですよね。

中川 つまり特定の検査や検証の結果だけを絶対視して診断を下すことが本当に正しいのか、ということにもなるでしょうか。

和田 ええ。そもそもメカニズム的な分類から診断名をつけることはあまり実用的でない。例えば認知症なら、むしろ患者さんや家族が気にするような、進行の速さと精神症状の有無で分類すべきです。それをもとに「ご主人の場合進行がゆっくりですよ」とか「かなり急速に進みますので」とそれなりの覚悟をしてもらうとか、一人ひとりの病態に応じて適切なアドバイスをしていくことのほうが重要でしょう。

中川 よく言われるように、例えば肺がんでも、ずっと以前、医療機器の発達していなかった時代であれば、肺がんで亡くなるお年寄りの多くは単に「老衰」と認識されていたわけですしね。

和田 結局、がんも認知症も、つまりはどちらも老化現象なんです。ですから、「この薬を飲めば治る」というような類のものでもない。老化そのものは止められないですからね。

中川 そうして、以前は、それを自然に受け入れていました。

和田 ところが今では、「認知症」と「がん」、つまり「老い」こそ日本人が最も恐れるものになっている。

中川 ええ。そしてとにかく長く元気でいて、ある日突然“ぽっくり”逝きたい、みんな、そう思っています。

和田 ただ、おかしいなと思うのは、今の日本人がそれと全く逆のことをしているんですよ。つまり、「ぽっくり」逝きたいというのは、脳卒中や心筋梗塞によって死にたい、ということなんですから、だったら塩分を控えたり、飲みたいもの食べたいものを我慢したりなんてしなくていい。そんな健康オタクにならないほうがいい。

中川 “健康のため”に血圧をコントロールしてみたり、なんてやっていると、突然死が回避できる分、やっぱり「がん」か「認知症」になる可能性が高くなるわけですからね。

和田 だいたい「認知症」も「がん」も“悪いこと”と認識されていて、がんなどは根治できなければ「医療側の敗北」とまで言われるけれど、認知症はもちろん、がんだって、根治できなかったからといって即、死を迎えるわけではないでしょう。あくまで老化の1プロセスと考えるほうが妥当だと思います。


(ロハス・メディカル5月号より転載。現在、病院に配置中の7月号に第3回が掲載されています)

<<前の記事:ロハス・メディカルとは    予告! 芸大コンサートのチケット当たります!!:次の記事>>

トラックバック

老化の第一歩は、血管の衰えから始まります。この血管の老化がずばり動脈硬化となります。 続きを読む

心筋梗塞は、心臓の血栓症です。死亡率のトップはがんですが、コレと並んで致死率高い、心筋梗塞、脳梗塞は、血管性の疾患血栓症によるものです。 続きを読む

【禁煙方法を学び、念願の禁煙成功へ】かなり手荒な禁煙方法ですが、こんなやり方もあります渓谷ポスターや肺がんにおかされた肺の写真など見せても「ただの絵」くら... 続きを読む

すい臓がんの治療の中心となるのはやはり手術ですが、手術を行なっても5年生存率は10‾20パーセントと低く、しかも、1年以内に再発する率が非常に高いという特... 続きを読む

メタボリックシンドロームの一つの高血圧と弱い腎臓は、密接に関係しています。腎臓は血圧を上げるホルモンや下げるホルモンを作っています。なんらかの障害で腎臓が... 続きを読む

肺がんは、小細胞がんと非小細胞がんの2つの型に大きく分類されます。 腺がんは、肺がんの40%、女性の肺がんの70%以上を占めています。肺がんの中でも... 続きを読む

すい臓がんは別名膵がんとも呼ばれており、すい臓にできる悪性腫瘍のことをいいます。その症状の殆どは自覚症状がなく、がん進行も速いとされています。症状としては... 続きを読む

動脈硬化の症状ではポイントである動脈は、内膜・内弾性板・中膜・外膜で構成され、心臓が強い力で押し出した血液が流れるので弾力性と柔軟性を持ち合わせています。... 続きを読む

NEWS23の 筑紫 哲也(71)さん、私の好きなニュースキャスターです。筑紫 哲也さんは、昨日の夜、テレビ 番組 NEWS23で、初期の肺がんであること... 続きを読む

肺がんの治療には、がんの場所、がんの組織型、病期、今までの病気、現在かかっている病気、心臓、肺、腎臓や方法を選択します。放射線療法、抗がん剤による化学療法... 続きを読む

脳内 出血のため入院し、その後自宅療養していた吉本興業の漫才師、宮川大助・花子の大助さん(56)が24日、なんばグランド花月(大阪市)の舞台で復帰しました... 続きを読む

がんであると医師に診断された場合や入院をした場合などに,比較的早い段階で,がん保険により一時金を支給することによって,がん保険の被保険者に,健康保険の対象... 続きを読む

脳卒中は、がん、心臓病と並び、日本人の3大死因のひとつです。脳卒中の約6割を占める脳梗塞の患者数は、年間約17万人にものぼります。脳梗塞は実は、計算すると... 続きを読む

訪問介護 最大手のコムスンが、介護保険事業から撤退する公算が大きくなっているそうです。厚生労働省は6日、コムスンに介護施設の新規開設や更新を今後認めないこ... 続きを読む

がん保険とは、対象疾病をがんに絞り、公的医療保険の自己負担分、および、その他の雑費を含めた損失を補償することを目的とした任意保険のことです。専門的用語では... 続きを読む

関節リウマチの原因は免疫異常があると考えられています。この免疫異常によって血管にも症状が現れてきます。血管に炎症が起きると、血流が悪くなります。そして、炎... 続きを読む

脳の病気を気にしたことがありますか。人間にとって重要な働きをしている脳ですが、ほかの臓器と同じように厄介な病気になることもあります。脳の病気の主なものには... 続きを読む

 老年精神医学が専門の和田秀樹さんの 講演を聴いた。  人間の老化は知力、体力より 感情から始まるそうだ。 記憶力の衰えを気にする人は多いが、 実は、知能... 続きを読む

肺がん発見のための検査は喀痰細胞診と胸部レントゲン検査、CT検査(ヘリカルCT)... 続きを読む