子宮頸がん予防対策強化事業創設に伴う緊急声明

投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2010年09月10日 10:14

『細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会』(田中美紀代表)が昨日、厚生労働省記者クラブで緊急声明を発表したそうです。趣旨に全面的に賛同するので、声明全文を以下に転載します。

経緯を知らない方には若干分かりづらい文章かもしれないので補足しますと、先日、HPVワクチン接種への助成をするとして来年度予算の概算要求に厚労省が150億円を盛り込みました。

定期接種(全額公費負担)に向けての情報収集が目的という説明で、であれば助成の行われていないヒブ、小児肺炎球菌は既に情報が十分にあることになるんだから、早く定期接種化してよ、という論法です。百歩譲っても、ヒブ・小児肺炎球菌には助成はないの? ということになります。

ちなみにHPVワクチンへの助成を求める署名は5万2千筆、ヒブ・小児肺炎球菌の方は20万筆なので、なぜHPVに優先してお金が付けられるのかよく分からないのは確かです。またポリオ生ワクチンのような「薬害」なんじゃないかというものの解消(不活化ワクチンの輸入)にお金が付いてないことを考えても、政策の優先順位というか基準がどこにあるのか、厚労行政への不信は募ります。

子宮頸がん予防対策強化事業創設に伴う緊急声明 2010.9.9

細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会

厚生労働省は、「子宮頸がん予防対策強化事業」として150億円を平成23年度予算概算要求に盛り込んだ。同事業は各地方自治体に対しHPVワクチンの費用の1/3程度を助成すること等により、HPVワクチン接種にかかる情報収集・分析をすすめることを目的としている。厚生労働省は8月27日に開かれた厚生労働省の第12回厚生科学審議会感染分科会予防接種部会で、ヒブ(インフルエンザ菌b型)や肺炎球菌のワクチンについてはかなり定期接種化のコンセンサスが得られている一方、HPVワクチンについてはまだ議論があるとし、だからこそ、情報収集して判断、評価する必要があるという旨の理由を説明した。このことから「子宮頸がん予防対策強化事業」の大きな目的の一つが、HPVワクチンの定期接種化に向けた情報収集・分析であることがわかる。
定期接種化に向けて任意接種費用を国が助成するのは、初めての試みである。我が国は「ワクチン後進国」と揶揄されるほどワクチンの定期接種化が進んでおらず、世界保健機関(WHO)が推奨するワクチンの約三分の一は任意接種のままかワクチン導入すら達せられていない状況にある。これらWHOが推奨するワクチンについても、HPVワクチン同様に予防対策強化事業が実施されることで、定期接種化に向けて迅速な検討を行うことができ、早期の定期接種化とワクチン・ギャップの解消が期待される。
HPVと同様に定期接種化の世論が大きく、多くの地方自治体が費用助成を行っているヒブと肺炎球菌については、先の予防接種部会で定期接種化のコンセンサスが得られているとの説明がなされた。したがってヒブと肺炎球菌についてはHPVのように任意接種費用に対して助成し情報収集を進める必要は無く、早期に定期接種化が実現されることが期待される。予防接種部会に設けられた小委員会の評価を受け、来年度からの定期接種化が望まれよう。既にコンセンサスが得られている以上、子どもたちを細菌性髄膜炎からワクチン接種により守るために、一日も早い決断が必要であり、いたずらに時間を費やして子どもたちを防げるはずの疾病に罹患させる不作為の被害を生じ続けてはいけない。
以上のように、ワクチンギャップ解消に向けて大きな一歩となることが期待される「子宮頸がん予防対策強化事業」であるが、概算要求に至る過程が明らかにされていない。150億円を投入してどのような結果を得られると見込んでいるのか、決定に至るまでにどのような意見がだされたのか、議論には誰が参加したのか、一切明らかにされていない。何より、公費を投入するものであり、従来の予防接種行政のあり方とは大きく異なる新たな手法である。いつ、どこで、誰が、どのような議論を交わし同事業の実施を決定したのか、政府は国民に説明しなければならないだろう。
私たちはここに、次の3つの項目の実現を強く求めるものである。

一 ヒブ、肺炎球菌の定期接種化を速やかに決定すること
一 WHOが推奨するワクチン・疾病について、HPVと同様の事業を速やかに実施すること
一 「子宮頸がん予防対策強化事業」の決定過程を明らかにすること

<<前の記事:「医療安全対策」の報酬はいくら? コメント欄    救急患者の搬送・受け入れルール、40自治体が未策定:次の記事>>

コメント

Old fashioned and out-dated (uses older vaccines and techniques, only allows one vaccination at a time, etc.)... 基地内での日本のワクチンと接種スケジュールへの評価です。これとは別に、産業界の技術開発では、技術自体と技術開発能力に4-5年の遅れがあることが確認された場合、技術導入、JV設立、先端企業の技術責任者の獲得に動き、どれも不可能であれば撤退を考慮します。20年以上遅れたワクチンと技術開発を考えます場合、遅れを取り戻すだけでも、<DTaP+Hib+HepB><DTaP+Hib+IPV><DTaP+Hib+IPV+HepB>の導入が必要ではないでしょうか(混合ワクチンがないとも揶揄されています)。<DTaP+sIPV>を国内で開発中とのことですが、完成したらこれらの混合ワクチンと競合させるだけのことでしょう、<DTaP+sIPV+Hib+HepB>も完成させて。日本のワクチン産業が世界で競合できるまでになるには、ともかく最先端の技術を導入して速く完全にマスターし、それに加えるにIDD(Intradermal Delivery)+混合ワクチン、などの技術開発に注力することが肝腎であると考えます。
http://www.nejm.org/doi/pdf/10.1056/NEJMoa0909383

関根奉允様の御高見に全て賛同致します。

>日本のワクチン産業が世界で競合できるまでになる

これこそ最も重要なワクチン行政目標です。

>ともかく最先端の技術を導入して速く完全にマスターし、

ただちにポリオ生ワクチンを使用停止し、多価混合ワクチンを緊急輸入して定期接種制度そのものを新ワクチンにあわせて一新することが、ワクチン行政という国防政策上の最大の急務であると考えます。

公明党が子宮頸がん予防ワクチン公費助成のために集めた署名は、少なくとも154万4087名以上です。
公明新聞以外、全く報道されていませんが。

ここは政党の宣伝をするブログでしたか?

コメントを投稿


上の画像に表示されているセキュリティコード(6桁の半角数字)を入力してください。