文字の大きさ

過去記事検索

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。
特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

改めて考えよう。がんて何?

再発・転移がんはなぜ根治できないの?

 がんの切除手術で目に見える範囲は全部取れたのだけれど、5年以内にまたがんが見つかったという場合、「再発・転移がん」となり、根治をめざすのは難しいとされます。
 5年にどういう意味があるのか、なぜ再手術しても根治をめざせないのか、疑問に思うところではないでしょうか。これは、先ほども説明したように、最初の1個のがん細胞が肉眼で認識できるようになるまで10年程度かかることに理由があります。
 つまり、手術後5年以内に肉眼で検出できる腫瘍ができたということは、手術の時点で既にがん細胞が、転移巣に根づいていたことになります。り、一掃できたと判断できます。多くのがんで5年生存率と治癒率を同じように扱うのはこれが理由。それ以降に見つかったがんは、まれな例を除き再び「原発」と見なします。
 5年以内に転移もしくは再発したということは、原発巣を切除するまでに、万単位のがん細胞が千切れて移動してしまったと考えられます。体のどこにがんが根づいているか全部突き止めるのは不可能で、切っても切ってもキリがない状態なのです。
 がん細胞がどんどん捕捉しづらくなることを、インコを捕まえることに例えることができます。鳥かごの中にいる間は簡単ですね。これは原発巣にとどまっている状態に例えられます。かごから逃がしても部屋の窓が閉まっていれば、道具次第で捕まえられるしょう。これが近くのリンパ節転移までの状態です。しかし、窓から逃げてしまったら、どうですか。
 がん細胞が、どこにあるか分からないので、叩くには全身を巡る薬剤を使う化学療法しかありません。では、なぜ化学療法だと根治をめざせないのでしょう。
 化学療法に使う薬剤は大きく分けて、昔ながらの抗がん剤、ホルモン剤、分子標的薬の3種類です。
 抗がん剤は、細胞が分裂するのを様々なタイミングで妨害し細胞を殺します。この時、がんだけでなく正常細胞も無差別に殺します。がん細胞を全滅させるだけの量を使うと患者自身も死んでしまいます。
 このため、腫瘍の成長を食い止めるのが目標になります。ずっと止めてくれれば結構なのですが、残念ながらがん細胞の中で薬に強いものだけが生き残ってくる(薬剤耐性を持つと言います)ので、そのうち効かなくなり、薬を変える必要があります。
 ホルモン剤は、ホルモンががん細胞を増殖させている場合に、その働きを抑えるもので、元よりがんを全滅させる力はありません。
 分子標的薬は、がん細胞のみが持っている特徴を攻撃するもので、理論的には副作用なく、がんを全滅させられるはずなのですが、現在のところ副作用もあり全滅させる効果も出ていません。薬剤耐性もあるようです。
 以上の理由から、再発・転移が見つかった時は、根治をめざすのでなく、がん細胞を体に置いたまま、極力QOLの高い状態で命を取られないよう「細く長く」をめざすのが合理的なのです。
 ただし、「細く長く」でなく「短くても太く」が良いという方もいらっしやるでしょう。根治をめざせなくなった時こそ、どんな治療を選び取るか患者自身の人生観が問われます。悔いのない選択をするためにも、情報は十分に取ってください。

迷ったら、最初にセカンドオピニオン。  セカンドオピニオン外来を受け付ける医療機関も増えてきました。主治医とよくコミュニケーションをしても、なお迷いが抜けなかったら「セカンドオピニオンを受けたい」と伝えてください。画像など情報資料一式を貸してくれるはずです。この一式がないと、最初から検査のやり直しになります。  治療開始後に、気に入らないから病院を替わりたいという類のものではありません。まず主治医とよく話をすること、受けるなら治療開始前というのが鉄則です。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
掲載号別アーカイブ