「医師適正配置委員会」が県内の医師派遣を調整-嘉山孝正氏講演

投稿者: 熊田梨恵 | 投稿日時: 2009年11月24日 17:50

 「関連病院から誰々を大学院に戻すとか、医師の出入りはオープンな場の『医師適正配置委員会』を使います。教授の意向は一切聞きません。」全国医師ユニオンが22日に開いた集会で山形の地域医療について講演した嘉山孝正氏(山形大学医学部長)は、県民代表などから成る第三者評価の機能を持った「医師適正配置委員会」で医師不足地域への派遣などを決めていると紹介した。(熊田梨恵)

続きはこちら

<<前の記事:改定の基本方針に、「患者の負担軽減」を コメント欄    事業仕分けを国民の75%が評価 事実受け止め反省を コメント欄:次の記事>>

トラックバック

 「関連病院から誰々を大学院に戻すとか、医師の出入りはオープンな場の『医師適正配... 続きを読む

コメント

派遣業は、名前で謳っているか否かではなく、業務としての実態が問題です。そしてこれが実質的に強制力を持つ組織・決定なのか、あくまでも推奨であるのか、が問題です。本人がこの会議の決定に沿わなくても何ら問題がないのなら、平気で隣町で働くことが可能なら問題ありませんが、山形県内で働くことがかなり気まずい状態になるとしたら、法的にかなりまずいと思います。

こういうやり方を理想と考えている人のもとで働くのはかわいそう。

医師の適正配置が、果たして個々の要求に応じてまんべんなく分散させることなのか、疑問があります。日本では、現在でも専門医師が分散し集中しないことにより逆に病院の機能低下を招いている部分があります。例えば、整形外科の場合人工関節を年間40例おこなう施設が10施設あるとします。米国では、これが1カ所で400例行うわけです(米国の医療制度が良いとは思いませんが)。一カ所に集中することで逆に医療の質も利便性もあがり医療スタッフにもゆとりが生まれます。
例にでているような専門医療は集中させ、一般医療でのトリアージをきちんとおこなう制度の方がより効果的で現場の疲労感も少ないように思うのですが・・・。

いままで医局が担ってきた機能の意義は、単に医師を派遣するのではなく、個々の医師の事情と医療供給体制の調整をつけてきたことにあると思います。

それが、医師の個別の事情も知らない適正配置委員会とやらに一方的な異動を要請されるとしたら、医師の私生活はどうなるのでしょうか。

全く学位に興味がなくて臨床一筋でやっていきたい人間が
「現職を辞して、学校(大学院)へ入れ!授業料はもちろん自分で払えよ」
と強制されるとか、
研究に命をかけているような医師に
「ちょっと研究中断してドサまわりしてきてよ。」
なんて、医局の直属の上司や仲間に頼まれるから(嫌々でも)受け入れる訳で、見ず知らずの人間に決められるなんてあり得ないと思うんですけど。

もちろん、医師に拒否権はあるんですよね?
ないとしたら、医局制度よりはるかに悪質です。

地元に住んでみないとおわかりにならないことが多々あります。まず市内に500-600床の病院がいくつかあり、いずれも大学の管轄外です。指導医中堅クラスなら山形大学病院がいやになったら、いつでも引く手あまたです。辞表たたきつけてやめても、ましな待遇できれいでひろい手術室と豪華なICUで雑用なしで勤務できます。経営は万全とはいえませんが、なんのいやがらせもされません。というかできません。学部長のキャラで誤解されますが、役所や組合も文句つけにくい仕組みを作ったのは評価して上げて下さい。自由がほしい医師は医局をやめるか、隣の仙台市内に移ればいいだけです。

コメントを投稿


上の画像に表示されているセキュリティコード(6桁の半角数字)を入力してください。