「二次救急はレベルがさまざま」 ─ 4000億円は地域の中核病院へ?
■ 「地域にいろんな問題があるが割り切らざるを得ない」 ─ 白川委員
[白川修二委員(健保連常務理事)]
すいません、今現在の(入院時医学管理加算の)要件を全部の中に入っているわけではないんで、この場で適切な回答はもちろんできないんですけれども......。
確かに、いろんな地域にいろんな問題があるというのは、先生方のご発言の中で私も理解を深めてきておりますけれども......。全国一律の診療報酬の検討ということに際しましては、ある程度......、言葉は大変申し訳ないですが、割り切らざるを得ない部分もあると思うんですね。
確かに鈴木先生がおっしゃる通り、「都道府県によって解釈がちょっと違うんじゃないか」というご指摘も現実にはあるかもしれませんが、そういったことは「診療報酬の算定要件をどう解釈するか」という日常のルーチンの話だと思いますので、それはあの、事務局(保険局医療課)のほうでよく調べていただいて、ルーチンとして解決していただければいいと思います。
邉見先生の(意見)......、「地域によってこういう(連携病院がない)所もあるんだ」ということは分かりますが、私は全体のことを考えれば算定要件などを変える必要はないというふうに、今現在は思っております。
というのは、前回もかなりの加算をして良い方向に改定したと理解しておりますので、もし実態が合わないということであれば、今後いろいろデータを積み重ねてですね、そのときに算定要件の議論をするというステップのほうが正道と考えております。以上でございます。
[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
はい、ありがとうございます。事務局(保険局医療課)、何かございますか?
[保険局医療課・佐藤敏信課長]
特にないんですけれども、一般論で申し上げれば、明文化されたもの、特に数字等で示された客観的に判断できるような要件とか施設基準の内容については基本的にローカルルールがないんだろうというふうに理解しますし、あるようであれば、むしろ是正していかなければならないと考えておりますので、今後そういうふうに......。
[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
まあ、ローカルルールの問題というよりも......。ローカルルールの話がちょっと出ちゃったんで、そっちに話が引きずられていますが、そういう話ではなくて......。
(早口で)40%が地域によっては達成できない所があるので、それを下げてほしいというのが恐らく邉見委員のご意見だということなんで。その辺のところが、エビデンスとしては「検討部会」(の調査)の記載の中にあったということです。
そういうご議論もあったので、ちょっともう一度、その辺のところをまたご検討いただいた上で改めて(資料を)出していただければと思います。また改めてここでご議論させていただきます。(中略)
▼ この後、北村光一委員(経団連社会保障委員会医療改革部会長代理)が「今回の改定でNICUの満床がどの程度緩和されるのか、見通しを教えてほしい」と質問。佐藤課長は「数字として把握していないが、学会や関係者から寄せられた要望におおむね応える方向で検討している」と回答した。
「救急入院医療の充実に係る評価」につきましては、ただ今の「総合入院体制加算」の要件について「要検討」ということでありますので、そこの所はあれ(継続審議)ですけれども......。
ほかについては、基本的にこのような方向性でよろしゅうございますか? 勝村委員、どうぞ。
【目次】
P2 → 「平成22年度診療報酬改定の個別改定項目」を提示 ─ 厚労省
P3 → 「医政局が認めない救命救急センターから壊れている」 ─ 嘉山委員
P4 → 「地域の格差が拡大する」 ─ 鈴木委員
P5 → 「総合的な入院・救急体制でも周りに受け手がない」 ─ 邉見委員
P6 → 「地域にいろんな問題があるが割り切らざるを得ない」 ─ 白川委員
P7 → 「二次救急はレベルがさまざま」 ─ 厚労省課長