今日から施行。

投稿者: | 投稿日時: 2009年06月01日 03:05

いよいよ今日から、大衆薬販売の規制を緩和する改正薬事法が施行されます。それに伴う薬のネット販売禁止(省令による)について、いろいろ書かせていただいた(先日のエントリーはこちら)に、コンビニやディスカウント店などの台頭に関しても触れてきました。あくまで推測だったのですが、昨日の新聞報道によると、やっぱりこのチャンスに飛びつかない手はないようです・・・。

改正薬事法:大衆薬市場「大競争時代」に…1日から施行
(毎日新聞 2009年5月31日)


冒頭の一節を引用してみると、
【新設される「登録販売者」を置けば、薬剤師がいなくても大衆薬の約9割を販売できるようになる。新しい収益源にと期待する流通大手各社が相次ぎ参入を表明。これまで市場を独占してきたドラッグストアや薬局は、24時間営業の拡大や調剤事業の強化で迎え撃つ。異業種入り乱れた流通大競争時代が始まる。・・・】


ここだけ読んでも、ほんとうにスゴイコトが起こりつつあるのだとういうことがわかります。大手ディスカウントストアでは、「登録販売者」を早々に大量に確保し、また、コンビにでもいずれ24時間の大衆薬販売を視野に入れているようです。


以前も振り返りましたが、その「登録販売者」となるためには、高校卒業後、1年以上の実務経験があり、都道府県試験に合格することが条件。これに対し、薬のネット販売を行っているのは、薬局あるいは薬剤師です。薬剤師は大学の薬学部を卒業して国家試験に合格した正真正銘の専門家なのです。両者のどちらがより信頼できるか、それは言わずもがなだと思います。コンビニやディスカウントストアの登録販売員が信頼できないというわけではありませんが、少なくとも、ネットを通じてやり取りをするからといって、薬剤師の信頼性が対面の登録販売員に劣ることにはなりません。


たしかにこれまでのいわば野放し状態には問題があったのかもしれませんが、それはネット業界が主張するように、ウェブサイトの作り方等で対応が必要でしょう。それによって対面と同じだけの利点が確保されるわけではないでしょうが、一方、対面で行われると期待されていても実際には省略されてしまうようなこと(たとえば個別に症状を確認して、登録販売員がきちんと副作用等について説明をするというような手続き)を、システム上、きちんと読まないと先に進めないように組むこともできるのではと思います。


そもそも、海外のウェブサイトで日本の薬事法に引っかかるような成分のクスリや健康食品が購入できたりするようです。こういうものはあいかわらず対策が遅れていて、国内でまともに承認がおりている大衆薬をネットで買えないというのは、押さえるべき部分を間違っている気がします。医師をとおした個人輸入でさえ、リスクはあるのに、です。


ちなみに、これまでコンビニやディスカウントストアで大衆薬を売り出すことについて指摘をしてきましたが、私は個人的には、規制緩和により大衆薬が手に入りやすくなることは悪いことではないと思っています。実際、結果的にドラッグストアにせよコンビニにせよ、24時間、必要な薬が買えるようになったらとても便利です。そう思うことが今までよくあったからです。その規制緩和の流れに逆行していることも、ネット販売の規制が解せない部分のひとつです。


ということで今、私が一番気になるのは、薬害を理由にネット販売に反対してきた人たちは、コンビニやディスカウントストアで登録販売者からクスリを買うことが今後当たり前になっていくことに関して、どう思っているのか、ということです。ネットさえ規制できれば、この結果は満足なのでしょうか。


そもそも薬害はネット販売のために起きたのでしたでしょうか・・・。やっぱり議論が足りていなかったというか、どこかに偏りがなかったのか、どうしても納得できないのです。

<<前の記事:先発品と後発品の価格差は必要か―5月27日の薬価専門部会 コメント欄    コメントする際は、ハンドルネームをお書きください:次の記事>>

コメント

数日前から、TV等でよく報道されていますね。

各番組などによってそのスタンスは様々ですが、概ね規制緩和に対して歓迎とのムードのように見受けます。公的医療費の抑制の側面があるとの話題はサラッと流す程度のことが多かったようです。

薬剤師法によると、薬剤師とは「調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するもの」とされています。
日本薬剤師会にとって医薬品の供給とは医療の一部なのでしょうが、現在までの状況だけをみると国民のコンセンサスでは、医薬品の供給とは物販に他なりません。そうであるなら、対面にしろネット販売にしろ規制はよくないという意見は当然です。

このブログの書き込みに「スイッチOTCには薬害はありえず、そうでなければそもそもOTC薬にすべきでない」というような内容がありましたが、規制緩和を歓迎し、リスクを許容するというスタンスであれば、無批判に国の政策を信用する態度は危険です。日本では特に。

医療関係者であれば、そうではないことは常識として知っています。

当たり前のように薬には副作用はあります。

お金を出せばリスクは全て他人が背負いこんでくれる訳でもありません。
薬を買うのであれば、使い方を勉強するのは当然のこととして、なぜ使うのか、いつ病院に助けを求めるのかもキチンと学んで頂きたいものです。

ネット販売は参入障壁が低すぎて、質の確保が実質困難です。
良い規制と悪い規制がありますが、薬の販売に関しての規制は、どちらかと言えば良い規制の部類に入ると思います。
規制緩和とは、悪質な犯罪が容易になる危険性もはらんでいることを考えると、個別に是々非々に考えないといけないもので、良い規制の撤廃は惨事を生みだし、悪徳商法で蓄積した資本の力は政治を歪めます。

根本原理から価値判断を下した時は、その根本原理が本当に正しいのか、いつでも使える原理・原則なのかを見極めないと、結論が空に浮きます。

堀米さんの論拠の薄さにいつもヒヤヒヤしてます。

Med_Lawさま

同感です。

追加で失礼します。

最近の堀米さまの書き方にここで言う警察の取調官と同じような手法を感じてしまっています。
http://kazu-dai.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_bfc4.html

もっと虚心坦懐になさってはいかがかと愚考しますが。

色々な考え方があります。

堀米さんがわかりやすく自らの考えを書いてくれるこのブログは、私にとってとても勉強になります。取材した方々から色々な意見をきいて、また書き込みの方々からの色々な意見をきいて、「カタイ話をやわらかく」どんどん書いてくださることを期待しています!

私はこの規制についてひとことだけ。
典型的な本末転倒の愚策が実行された。

コメントを投稿


上の画像に表示されているセキュリティコード(6桁の半角数字)を入力してください。