文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

臨床研修検討会2

最後の発表者は河野茂・長崎大医学部長。
「先ほど日本で150年かけてというお話があったが、本学は創立150年。西洋医学発祥の地であり、また原爆ですべて壊滅したところから立ち直って頑張っている。長崎県も五島や対馬の離島を持ち、五島には教授が張り付いて実習を行っている。毎年、ほかの大学からも30人程度の実習を受け入れている。このように頑張っているんだけれど、という話をしたい。

長崎大学病院のマッチング結果だ。平成17年度をピークにどんどん下がっている。これは何も大学病院に限った話だけではなく、県内の病院でも同じ傾向だ。魅力的なプログラムがないという批判の声はあるが、何とか魅力的なものと佐賀県と共同でプログラムをつくって新しいGPも獲得したが、しかしこの低落傾向を変えられない。大学の入局者も臨床研修開始前は90人近くいたのに、このままだと平成22年には39人になる。診療科を見ても、ローテートで回ることになっている小児、産婦人科、麻酔科、精神神経科が軒並み減っていて、要するに回ってもそこをめざす人はかえって激減している。その結果として、長崎の医師の資質が劣るわけではないけれど、乳児死亡率は全国ワースト4位、新生児死亡率もワースト5位だ。これは何かというと、NICUに勤務する医師が足りないということ。明らかにデータとして出ている。

地元の出身者なら長崎に残るのかというと、これがそうでもない。結構、福岡へ行ったり、もっと遠くへ行ってしまったりする。なんでかというと、現在の研修制度だと地方にずっといる人間に『地方を離れてみたい、一度は都会に出てみたい』という気持ちをわざわざ呼び起こしているようなものだから。このように研修医と入局者が減った結果、当然の結果として多くの病院について派遣人数の削減を行うことになった。

では、どうすべきか。まず入学定数が必要だ。長崎大はMAX120まであった。来年は増やして105。MAXがもっと必要だ。県外に流出してしまって地域の不足に悩むようなところには入口から広くしてほしい。それから、たとえばカナダでも90年代にマッチングが行われたが、今の日本と同じような医師の偏在が起き1年で廃止になって、現在は定数と参加者が一致している。大学でプログラムを組み一般病院も含まれる形になっている。今の日本は講義の時間に抜けてマッチングの試験を受けに行っている。全国統一期間にしてもらわないと。諸外国では、国全体でマッチング枠を決めて専門性持つ人間を何人育成するかの制度既に持っている。すべて自由というのはありがたいことだけれど、何らかの手を打つ必要はある。自分の希望しないかを回るのは時間のムダという声が強い。全員、満遍なく回す必要があるのか検討は必要だろう。大学病院の従来の良さは経済的なことを考えずに教育できるシステムだったこと。それなのに人が足りないばかりに将来の医療を支える研究を犠牲にして苦闘している」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス