文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

村重直子の眼18 古川勝久・安全保障/危機管理専門家(下)


村重
「普通に、友達の友達を辿って行って、みたいな話ですよね。今回も、古川さんが間に入ってくださって自衛隊、防衛省の方々に話が通じたのはすごくありがたいことでした」

古川
「そもそも中央政府の中でも、中央集権的な指揮命令系統等、あえて作ってないですよ。たとえば、被災地に消防、軍、警察、DMATが入って行きますね。じゃあ、誰が中央で指揮を執ったのかというと、いないんですよ。現地で自衛隊の部隊とか警察の部隊、消防の部隊等が、日ごろの訓練等を通じて協力関係を作っているわけです。緊急時に彼らが集まると、『活動エリアをこういうふうに分けましょう』とか『役割分担をこう決めましょう』というのを、迅速に話し合いできるんですね。アメリカ政府は、最初、国家緊急事態発生時を想定して、個々の組織間の関係を規定した『国家対応計画』というのを作ってました。しかし、結局、やはりそれは現実的ではないということになって、『計画』という言葉を取り下げて『枠組み』という拘束力の低い言葉に置き換えたんです。日本のモデルは、『コーディネーション』であって、『コントロール』じゃない」

村重
「確かに。日本はトップダウンの『コントロール』というよりは、現場の方々の協調、『コーディネーション』ですね」

古川
「官民のコーディネーションとか、官民がインターフェイスを持つことに関しては、幅を広げても誰も損することはない。この点については、確信に近いものを持っています。それを冒頭から申し上げていたんです」

村重
「要するに、友達を増やしましょうということですね」

古川
「まあ言ってしまえば、そうなんです。でも、これが意外と大変なんです。だいたいどの組織でも担当者は2年3年で代わります。それを継続するというのは、結構、大変なんですよね。
具体的に今後どうするのかという御質問ありましたね。自衛隊などでも、今回のオペレーションのレビューなどは必ずやるはずです。また、ある程度、勉強会などで意見交換等の機会もあります。まずは、そういう所に、お忙しいお医者さんは無理かもしれませんが、医療コミュニティからどなたか来ていただければいいかと思います。あと、どこか小さな行政区域でもいいので、自衛隊等と医療コミュニティの方々が一緒に意見交換するとか」

村重
「興味ある人は行きますよね」

古川
「医療コミュニティのネットワークの中から何名かだけでもお越しいただくので良いと思うんです」

村重
「あるいは、そういう自衛隊の情報が発表できる形になっていれば、医療関係の勉強会などでお話いただくこともできますよね。そして友達を増やす」

古川
「あともう一つ。毎年、どこかの地方自治体で、自衛隊等が防災訓練に参加されてるわけですが、医療コミュニティの方々のうち数名でもいいのでご参加いただくとか......。DMATは災害発生直後を想定した訓練で頻繁に参加しているんですが。被災後、長期化するようなシナリオを想定した訓練などに参加していただいては」

村重
「長期化しますよね」

古川
「そういう長期化を想定した訓練はあまり聞いたことがないんですよ。だから最低限そういうシナリオも考えておく必要があるかなと僕は思うんですけどね」

(対談中に出てきた航空自衛隊の問い合わせ先は、こちら → → → → → →)航空自衛隊問い合わせ先.JPG

(この記事へのコメントは、こちら

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス