文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

明日の臨床研修制度を考えるシンポジウム


規制強化して応募数と定員をほぼ揃えると何が起きるか。研修の質の格差を間違いなく拡大させる。定員さえ得れば、努力しなくても研修医が来ることになる。一方で努力する病院は定員があろうがなかろうが努力し続ける。努力しない病院へ行かされてしまった研修医は悲惨だ。そして、それは限りある資源を十分に活用できないことでもあるから総合的な研修の質も低下する。さらに検討会などの議論を聴いていると何か根本的に誤解していると思うのだが、地域医療のマンパワーも落ちる。指導医がいない所に研修医を送られても邪魔なだけ。研修医の側でも教えてほしいのに教えてもらえないから病院に対して不満を抱きがちで、一番シンドイ2年間を我慢して使えるようになった所で出ていかれてしまう。

初期研修でスーパーローテートすることの問題は、教える方も教わる方も将来の進路と関係なさそうな場合にはモチベーションが低くなること。それを避けるには、初期研修が後期研修にとって重要な意味を持つようにしなければならない。後期研修に関しては、診療科別の定員をある程度コントロールする必要はあるだろう。ただし、その場合もきちんと一人前に育てられるのかというプログラム側から、指導体制と症例数で判定する必要がある。

地域医療と初期研修との関係で、先ほど指導医がいない所に来ても邪魔と言った。地域が必要としているのは育ちあがった医師であり研修医ではない。初期研修医を育てるには時間がかかるが、その間はマンパワーとしては期待できない。ということは、医師不足だから研修医を配置するというのは考える順番が違う。短期的に数合わせしても出て行っちゃうから継続しない。まず優秀な指導医を集めて魅力的なプログラムをつくる。そうすれば研修医も戦力になって以降も居つくので継続可能になる。そのためには指導医の待遇を良くする必要があるのだが、現実には入院基本料の地域加算は都市部の方が高い。なぜ、そうなるかと言うと、多くが公務員で、物価スライドの給与体系になっているから。事務職員は都市部の方が高くていいのだと思う。しかし医師については逆で、地方こそ高くしないと。

現実問題として、地方は税金を投入して医師の待遇をかさ上げしている。それができなくなれば崩壊する。研修医をマンパワーとして捉えると悪循環になる。研修医にとっての利益と地域医療の利益とが相反するようなことを言う人がいるけれど、決して矛盾しない。亀田がある場所は明らかに僻地だが、ここに来年には医師が400人を超える。よい臨床研修病院をどうやってつくるかから考えるべきで、そのためには指導医の待遇をよくして都市部とのバランスを取る必要がある」

 1  | 2 |  3 
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス