文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「今後の看護教員のあり方に関する検討会」第1回

5月14日「今後の看護教員のあり方検討会」.JPG 厚生労働省は5月14日、「今後の看護教員のあり方に関する検討会」(座長=永山くに子・富山大大学院医学薬学研究部看護学科長)の初会合を開いた。(新井裕充)

 同検討会は、舛添要一厚労相主宰の「看護の質の向上と確保に関する検討会」が3月にまとめた提言を受けて設置された。

 提言では、▽看護教員の質の向上と確保 ▽看護教員の専門性を高めるための継続教育 ▽看護教員の臨床実践能力の保持・向上のための機会の確保―などが重要であることが示されている。

 このため、「今後の看護教員のあり方に関する検討会」の開催要綱では、「看護教員の資質の維持・向上に向けた現状と課題を把握し、教員の継続教育の促進や看護実践能力の保持・向上に関する方策について検討する」としている。
 その上で、「看護教員の養成のあり方」「看護教員の継続教育」の2つを検討課題に挙げている。

 開催要綱に関する質疑では、「看護教員」の範囲について質問があった。厚労省の担当者は、大学や特定の養成施設に限らず、看護の基礎教育に携わる教員をすべて含むと回答した。

 同日の議題は「看護教員の現状と課題」で、厚労省は「看護教育の概要」と題する資料を配布。看護師を養成する施設数の推移や、看護教員を養成する講習会の都道府県別の受講者数、看護系大学院数と入学定員の推移などについて、担当者が説明した。

 資料に関する質疑では、日本医師会の委員が「准看護師の専任教員の数が(資料に)入っていない」などとクレームを付ける場面もあった。

 意見交換では、看護教員に求められる資質について、各委員がそれぞれの立場から発言
 看護教員の養成については、「eラーニング」などを活用した多様な方法を求める意見があった。

 今後、同検討会は2か月に1回のペースで6回にわたり開催し、来年3月に中間とりまとめを行う予定。

 (この記事のコメントはこちら

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス