入院期間の評価、「病床規模の差はほとんどない」 ─ 厚労省
■ 「二重評価に一定のクライテリアがない」 ─ 藤原委員
[藤原淳委員(日本医師会常任理事)]
今のそれ(対馬委員の質問)に関連するが、二重評価に関して、一定のクライテリア(基準)がないような感じがする。今の部分で言えば、これもある意味では二重評価。ほかにも、ちらちらそういった部分が見えるが、二重評価についてどう、ここでとらえながら議論されているのか、その辺のところを教えていただきたい。
[遠藤久夫委員長(学習院大経済学部教授、中医協会長)]
事務局(保険局医療課)、よろしいだろうか、今の質問の趣旨......。よろしければ、お答えいただきたい。
[保険局医療課・宇都宮啓企画官]
企画官でございます。えと......、私が今の質問の趣旨を正しく理解しているか、ちょっとあれだが、基本的には二重評価を除いていくということ。
ただ、先ほどの参考資料の1で示したように、「現在の機能評価係数のみでは対応できていない病院機能の評価」の部分について、さまざまな「機能評価係数」を新しく提案しているので、そういった部分......。どこまでを二重評価との関係で見ていくかということになると思う。
[遠藤委員長(中医協会長)]
藤原委員、二重評価......。具体的に、「ここが二重評価なのではないか」と質問していただいたほうが......。
[藤原委員(日医)]
今、対馬委員が言われたことは、一方では、「重症例については、あとで見ているんだよ」と。しかし、「複雑性指数」などを係数として見ていくということは、やはり二重評価につながっているのではないかということを申し上げた。
ま、その辺は、今の企画官のお話では、「柔軟に対応している部分もある」と受け取ったところ。
▼ よく分からない質問と回答。結局、「二重評価ではないか」とケチを付けたかっただけだろうか。
[遠藤委員長(中医協会長)]
はい、ありがとうございます。ほかに、ご質問、ご意見、ございますか。牛丸委員、どうぞ。
【目次】
P2 → 「病床規模による差はほとんどない」 ─ 厚労省
P3 → 「新たな機能評価係数を入れる理由は投入量分布だけか」 ─ 対馬委員(支払側)
P4 → 「二重評価に一定のクライテリアがない」 ─ 藤原委員(日医)
P5 → 「算定式との関係が私の頭では理解しにくい」 ─ 牛丸委員(公益委員)
P6 → 「新たな機能評価係数の設定と改めて書いてあるが」 ─ 西澤委員(全日病)