文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

赤信号みなで渡れば合法になる


大磯
「現場は多種多様。ガイドラインを作って適法化の要件みたいなものを作ってしまうのではなく、多様性は発展の礎になる。プロフェッションでしっかり議論して、法律が入ってくるのはもっと手前にするようにしないといけないのでないか」

会場
「医道審の処分というのは独立に判断する権限を与えられているのか」

大磯
「医師免許を一定期間取り上げるかどうか、医師としてふさわしいか否かという話であり、今回の事案に自動的・機械的に適用すべきではない」

会場
「医師が自律すれば司法の介入は防げるか。それを誰が担当すべきか」

小松
「司法の介入を防ぐためでなく、医療の質を高めることを自分たちでやりましょうということ。最近ずっと言っているのは日本医師会を改組して、そういう組織にしようということ」

内田
「司法や警察、検察の判断は医療側でコントロールできることではないだろう。我々にできることは現場で行われたことが患者さんにとって適切なことだったか見ることだけ。我々がどうこう言ってもコントロールできないものはできない」

(中略)
会場
「医療者自体が自分の死に方について、どうしたいか決めないと、こういう話は根無し草になってしまう。それを見つける必要があるのでないか」

大磯
「プロフェッションの中で死に方のコンセンサスを得るべきではないと考えている。規範は独り歩きする。絶対解などあり得ない話なのだから」

事務局の松村有子・東大医科研特任助教
「信頼関係がない場合、どうしてルールすらないのかと言われることが多い。医師の裁量をそんなに重視するのかと」

小松
「それに答えること自体が無理。お上頼みで誰かが決めてくれるべきというマインド」

大磯
「すべて一つのルールで決めるのは無理。現場で積み上げるしかない。しかし誰が考えてもやるべきでないというものは規範化できるはず」

濱木
「ルールを要求するような人は、そういうものがあっても、今度はそのルールを気に入らないと言いそうな気がする」

(中略)

「司法の中でも反省と議論が始まっている。むしろ医療より進んでいるかもしれない。もはや、我々も医療者としてではなく、一市民一国民としてガバナンスをきちんとしてくれと言うべき話になっている」

この記事へのコメントこちら

 1  |  2  |  3  | 4
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス