文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

医療事故調 国会議員シンポ

医療過誤原告の会・ワタナベ氏
「この子(車イスの中年女性を同伴)のおむつを今も替えていたところ。一寸先は闇。(略)風邪じゃないけど、点滴でもしとこうか、で、こんなになってしまった。この子が勝手に病気になったんじゃない。カルテを改竄する医者がいる。患者を騙す医者がいる。不正をする医者がいるからこそ、私達がこんな思いをしている。この子に償ってやってください。帰りの新幹線があるので、これで失礼します」
同伴者とみられる男性が
「岡山から来ましたが、私もカルテを改竄されました。ではこれで」

医療過誤原告の会・前田氏
「福島議員が取り上げたWHOのガイドラインについて質問したい。読んでみると、レポーティングシステムのガイドライン。医療事故調はレポーティングシステムと同じものなのか。WHOのガイドラインの元になったと思われる『TO ERR IS HUMAN』には、2つのレポーティングシステムを作るべきと書いてある。ひとつは、いわゆるヒヤリハットの事例を報告するようなもので、それは罰することがないようにと確かになっている。一方で、もう一つ医療者に説明責任を科す報告システムもつくるべきだと書いてある。この事故調では、アカウンタビリティを科す必要はないのか。医療安全のためであるなら、アカウンタビリティを持つ必要はないのか」

福島
「先ほども説明したように、コンフィデンスとアカウンタビリティの2つのスペクトラムの幅、2つの側面があるんだと思う。医療安全のためのシステムを考えるには、できるだけ正確に情報が集められないといけないから、コンフィデンスということが強調される。しかし患者サイドからすると公開を求めたい。両方のバランスを取る必要があるのだろう。大綱案がよくできていると思うのは、アカウンテビリティをちゃんとしないといけないという思想が背後に通っている。問題は刑事訴追。今の警察がどういう判断をしているのか医療側から見えない。と同時にとんでもない医師がいるのも事実」

足立
「レポーティングシステムと事故調とは別モノだと考えている。レポーティングシステムは、医療機能評価機構への報告制度を拡充すればよい。我々の法案の中身は資料に入っているので後で見てほしいが、まさにアカウンタビリティを重視したもの、当事者どうしのコミュニケーションを重視した患者さんの納得のための仕組みだ」

大熊
「福島さんに一言だけ申し上げておくと、県立大野病院事件は警察が勝手に判断したわけではなくて、県の調査委員会が過失ありとしたから踏み込んだという経緯がある」

医療情報の公開・開示を求める市民の会・勝村久司氏
「医療裁判では事実経過を争っている。事実がなかなかよく分からない。大野病院事件でも、医療者の中でも医師と看護師の事実経過に関する証言が食い違った。それは非常に嘆かわしいと思っている。何があったのか本当のことを言ってほしい。ウソを言わないという普通の市民感覚を持ってほしいという願いだ。その意味で今日の皆さんの話は、医療者が主語になって違和感がある。良いもの悪いものがゴッチャになって議論されている。せめて4つの所(?)ぐらいは医療の質を高めるのに必要。多くの医師は一生懸命にやっている。しかし、そうでない医師もいる。ダメなものはアカンと反省した方が、そういうシステムをつくる方が、しっかりやっている医療者を守ることになるのではないか」

阿部
「患者さんの側でも求めるものをハッキリしないといけないと思う。真実を皆さんが求めるのならレポーティングシステムは、システムエラーの観点から処分につなげてはいけない。実際には、皆さんが求めているものはもう少し複合的で、それは補償も含めた別の仕組みを同時につくらないといけない。事実究明が必要と言いながら、制度の中にパニッシュメントが入っている。それでは、責任追及を求めていることになるのではないか。二兎を追ったら、両方取れない。患者さん側が求めていることは裁判外の紛争処理機関であり、補償を含めたシステムではないのか。問題のある医師への対処は別にした方がいい。本当に皆さんが求めているのは何なのか、明らかにしてほしい」

勝村
「事故隠しの医療界の体質をなくすことが、医療事故調の最大の目的ではないか。これがすべてのスタートであり、それができれば全部よくなる」

足立
「訴訟は争点設定をするから真実が明らかにならない。今は当事者間、現場での対話が必要。医師の側にももちろん説明責任が必要。そこがスタートということは共有している」

自見
「医者は患者さんを診せていただく。それは原点。医学部教育からやっていくべきだ。アカウンタビリティという前に、医者と患者との信頼関係の問題だ。変な医者は医道審を強化して医師免許を剥奪すればいい」

古川
「私も医師なので、医師に甘い制度の方がありがたい。しかし国会議員になってみると、99.8%の国民は医者ではない。この制度も国民の皆さんのためのものという意識を持ちたい。そのうえで現行の医師法21条があまりにも不明確で何とかしたいというのが医療側から出てきた。これは共有したい。今あまりにも警察が介入し過ぎる。これを何とかしたいということ」

小池
「 隠蔽や改竄をなくすために作る、その通り。だったら、その通りの中身なんですかというのが問題。この機関がお白州のようになって捜査機関に通知すべきか否かを判断することになると、、かえって隠蔽と改竄をあおることになりかねない。本当にそういう目的の通りに機能するシステムにする必要がある」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス