文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「救急」「4疾病5事業」「副傷病」で議論―DPC評価分科会

■「4疾病5事業」の評価

[池上直己委員(慶應義塾大医学部医療政策・管理字数授)]
 「医療計画で定める事業(4疾病・5事業)の実施状況」は、評価項目として使えない。理由は次の2点。
 ①データをどのように把握するのか。例えば、糖尿病は、主傷病で判断するのか副傷病で判断するのかを把握しにくい。
 ②「4疾病・5事業」による入院患者数で判断すると、がんセンターなら100%になるし、病床規模の大きさによるので意味がない。

[松田委員]
 医療の質にかかわるデータを作って公開していることを評価すればいい。

[池上委員]
 医療計画に出ているデータを公表しても意味がない。どういう形のデータを公表するのか検討が必要。医療の質にかかわるデータとして、具体的に何を提示するのか、案を出してもらえれば検討してもいい。

[松田委員]
 全DPC対象患者のうち、4疾病5事業に関する患者がどのぐらいかを示すことは不要。総務省の退院患者数の調査を使って、患者に対して見やすい形に整理するレベルでいい。

[池上委員]
 公表の仕方が病院ごとに統一されていないので、具体的に規定する必要がある。

[西岡会長]
 確かに、4疾病5事業に関するデータはいろいろあるので、あまりこれにエネルギーを費やすのはどうか。医療の質にかかわるデータを公開するとしたら、どのような形で整理すべきか、指標をつくる必要がある。

[松田委員]
 案をつくって、提示したい。

[保険局医療課・宇都宮啓企画官]
宇都宮啓企画官(右2).jpg 中医協・基本問題小委員会では、「新たな機能評価係数」をつくるに当たって、「地域医療への貢献を評価する項目をつくってほしい」という強い要望、というよりはむしろ指示に近いものがある。何らかの形で知恵を絞りたい。

[池上委員]
 地域医療への貢献は、「救急・小児救急医療の実施状況」の項目で評価すればいい。
 また、「診断群分類のカバー率」でも地域医療への貢献は価できる。

[嶋森好子委員(慶應義塾大看護医療学部教授)]
 4疾病5事業は、症例数よりも地域連携で評価すべき。糖尿病の治療は医師により差があるので、慢性疾患を抱える地域の高齢者らに対し、急性期病院が果たす教育的な役割を評価すべき。

[相川委員]
 この時点になって、それを議論するのか。もう、具体的にまとめる時期に入っている。新たな提案は時間的に無理。

[西岡会長]
 ありがとうございます。現在あるものを絞り込む発言をお願いしたい。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス