救急搬送・受け入れルール策定し、地域医療にPDCA機能を-開出英之消防庁救急企画室長インタビュー
■まずデータで実態を見て議論し、改善へ
--今回の改正は、医療側が見たくないもの、また見ないようにしてきたものをさらけ出すことにもなると感じています。医療機関も受け入れ「不能」となるほど医療崩壊の状態ではありますが、一方で都市部など医療機関の多い地域では、明らかに救急患者を選別し、アルバイトの医師でも確実に受け入れられて黒字になる患者しか受け入れない医療機関もあります。そして、ホームレスや薬物中毒患者など難しいケースの患者をなんとか受け入れて疲弊している医療機関があり、救急隊もそういう医療機関の性格を暗黙で分かっている。ただ、医師の方が救急隊員より立場的に強いというところもあります。「ルール」をつくると、そうした暗黙の部分も出てこざるを得ません。医療側からの反発もあると思います。


都道府県の方では、脳や心疾患など疑われる疾患別や、症状や主訴、診療科など、この辺りの区分けをどこまで盛り込んでいくかということになるかと思います(図)。ガイドラインでは「こういう区分けがありますよ」と示していく感じになり、地域の実情によってルールに取り入れる内容が色々と変わっていくと思います。また、今は救命救急センターへの搬送など県を越えて運んでいることもあります。そういう地域の状況を踏まえて適切に策定していただけるものを提示していきたいと思います。

