文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

薬価維持特例の試行的実施に向けて (2) ─ 中医協・薬価専門部会

■ 「仮に踏み出すなら、恐る恐る石橋を叩きながら」 ─ 対馬委員
 

[北村光一委員(経団連社会保障委員会医療改革部会長代理)]
 5回も審議して、3年ぐらい(ママ)審議しているようだが、このように論点をまとめていただいたことが評価できると思うのは、6月3日のトップの方々の話を伺っていて、外資系の方のご発言を聴いていて、大変、将来が心配になった。

 やはり、国家間で経済のルールが違うと、どうしてもその......、外国から見てルールが不利益に思えるようなルールの国というのは、バッシングする傾向が出てくることを大変危惧する。

 やはり、この席にいる方々が理解しなければ、この問題は前に進まない。本来、中医協というのは非常に技術的な、あるいは(中医協改革後の)今の役割からすれば、非常に狭い範囲の論議にせざるを得ないのだろうが、中川先生がおっしゃったような(論点)1の問題(薬価維持特例を導入する必要性)は、皆さんでよく理解して、共通認識を持たなければこの問題は進まないと思う。

 ですから、事務局(保険局医療課)と長野専門委員に、出過ぎたお願いかもしれないが、どなたか(製薬業界)トップの方に出ていただいて、もう一度、両先生の質問にお答えいただけるようなご検討、ご配慮をいただきたいと思う。

[遠藤部会長(中医協会長)]
 ありがとうございます。先ほど山本委員からも類似の話があったので、皆様の合意が得られれば、そのような形で検討してみたいと思う。対馬委員、どうぞ。

[対馬忠明委員(健保連専務理事)]
 3点ほど話したい。1つは、(論点2の)薬価維持特例の導入による患者等へのメリットの還元。未承認薬・未承認適応の問題。事務局(保険局医療課)の想いとしてはよく分かる。

 現在、いろいろな問題があるので、それをぜひ、もしこういったこと(薬価維持特例)をやるのであればそのときに、というのは分かるが、......。若干こう......、論理的というか、「江戸の敵を長崎で(討つ)」みたいなところがあって、もう少しこう......、整理なり工夫なりが必要ではないかなという感じが、ここ(患者等へのメリット)ではする。

 それから、(論点)3の「薬価維持特例の対象品目、期間等の考え方」について。

3. 薬価維持特例の対象品目、期間等の考え方 
 ① 薬価維持特例の対象となる医薬品の範囲について、製薬業界は市場の評価を重視し、加重平均乖離率を超えないものを対象に現行薬価を維持すべきと主張しているが、革新的新薬を評価するという視点からこれが適切と考えられるのか。

 ② 薬価維持特例の期間について、製薬業界は、後発品が薬価収載されるまでか、後発品が出なくても最大15年としているが、長すぎるのではないかとの指摘もあり、今後整理が必要ではないか。

 ③ 製薬業界は不採算品再算定品目も薬価維持特例の対象とすべきと主張しているが、その財政影響のシミュレーションが提出されていないことも考えると、当面、特許期間中または再審査期間中の新薬を中心に検討してはどうか。

 専門委員から(補足)説明もあって、今までよりは理解が進んだが、ただ、これを見たからといって......。収載時評価と市場評価.jpg (市場で高く評価された平均乖離率以下の品目は)48%ぐらい、先ほどの数字で言うと。大体50%だと、こう言うが......。やはり単純に市場でそこは評価する、そこは先生方(医師)の評価だと、こういうことに行くのだろうか。あれだけ、総価取引とか、日本の市場の実態の中ではなかなか......という感じがするので、やはりここも、「仮に」の話だが、(薬価維持特例を)やるのであれば、「革新性」との関係をもう1回......。

 先ほど、5つぐらいの項目(①審査上の取扱いに基づく選定、②収載時の革新性に基づく選定、③患者数・市場規模に基づく選定、④薬効群に基づく選定、⑤乖離率に基づく選定)に整理していただいたが、例えば、そういったものの組み合わせもあるかもしれないと思う。今後、工夫なり議論が必要だろう。 特例適用品目の選定方法0715.jpg

 それから3点目。(論点5の)「その他」について。

① 薬価維持特例を仮に導入するにしても、その財政影響の程度や未承認薬・未承認適応の解消状況など上記の点のフォローを行うこととし、試行的な実施ということも検討してはどうか。
 ② このほか検討すべき項目は何かあるか。また、今後議論を進めていく中で、必要があれば検討項目を適宜追加することとしてはどうか。
 これは、「薬価維持特例を導入する必要性」の議論を十分にやった上で、という前提を二度も三度も申し上げなければいけないが、仮にそこがクリアされても、①に書いてあるように、メーカーにとっても大変重要だが、われわれ中医協で薬価を預かっている立場としても非常に重要なので、ここに(試行的な実施と)書いてあるように、仮に足を踏み出すのであれば、恐る恐る石橋を叩きながらということが必要だろうと思うので、ご議論をお願いしたい。

[遠藤部会長(中医協会長)]
 ありがとうございます。3点とも、今後の議論の1つの視点ということで理解させていただきたい。ありがとうございます。それでは、松谷専門委員、どうぞ。

 【目次】
 P2 → 「現行制度で国内メーカーが経営難に陥るのか説明を」 ─ 中川委員
 P3 → 「十分に理解できていないので、もう少し説明が必要」 ─ 山本委員
 P4 → 「仮に踏み出すなら、恐る恐る石橋を叩きながら」 ─ 対馬委員
 P5 → 「イノベーションの評価がバックグラウンドにある」 ─ 松谷専門委員


  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス