文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

軽症患者は勤務医の敵? ─ 11月27日の中医協

■ 「看護師やMSWが『話を聴く』具体策を」 ─ 中島委員
 

[中島圭子委員(日本労働組合総連合会総合政策局長)]
 勝村委員の懸念はよく分かっていいる上で、ということになりますけれども、患者、利用者の側に情報がないためにやはり不安や、あるいは安易な使い方をしてしまうということがあるのは事実だと思っております。

 やはりすぐに医師数が増えるということではないわけですから、基本的には今ある限られた貴重な人材をどうやって協力し合って有効に使うかという観点が非常に重要ではないかと思います。

 私は労働組合ということでございますので、勤務医さんの......、これは看護師も含みますけれども、労働条件の厳しさというのは十二分に見させていただいておりまして、特に労働災害で、本当に若い世代のドクターたちが過労死をしたり自殺されているというような状況も、何件も実際に仕事として扱ってきているということがあります。

 やはり今の過剰な働き方を放置しておくと、結局それが患者の安全にもつながるという観点が必要だと思います。例えば、どうしても患者の側は不安ですので、「直接ドクターに話を聞きたい」とか「会いたい」というのは当然だと思いますが、例えば看護師さんであるとか、MSW(医療ソーシャルワーカー)とか、やはり「話を聴いてほしい」ということもあると思いますので、なんか具体的な方策を考えていくということが一番大事だと思います。

 ▼ 「医師に代わって看護師らコメディカルが患者の振り分けをする」という意味でのトリアージを次期改定で評価する方向性はほぼ固まっていると言える。モデルとして挙げられているのは国立成育医療センターのトリアージシステムだが、具体的にどう診療報酬に落とし込むかはまだ議論されていない。

[遠藤久夫委員長(学習院大経済学部教授、中医協会長)]
 ありがとうございます。看護師の話が出たので、ちょっと坂本専門委員、どうぞ。


【目次】
 P2 → 「慎重にしてほしい」 ─ 勝村委員(支払側)
 P3 → 「医療資源を有効に使うことを考えて」 ─ 西澤委員(診療側)
 P4 → 「土日とか9時に来られるとやっぱり......」 ─ 邉見委員(診療側)
 P5 → 「軽症者は自己負担を払ってくださいと読める」 ─ 遠藤会長
 P6 → 「看護師やMSWが『話を聴く』具体策を」 ─ 中島委員(支払側)
 P7 → 「不安を看護師がコーディネートできる」 ─ 坂本専門委員
 P8 → 「形にしないと放埒な社会をつくることになる」 ─ 嘉山委員(診療側)
 P9 → 「1号と2号、一緒に何か緩和策を」 ─ 北村委員(支払側)

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス