いのちの授業〜がんを通して

「いのち」の大切さや自分の生き方を考えてもらうきっかけづくりとして、
中学生を対象に、医師と患者(元・患者)の2名をメイン講師として平成23年度から実施している授業です。

異なる立場ながら、日々「いのち」と向き合っている講師の思いや考えをじっくりと聴いてもらい、自分のこととして考えてもらいたい。人生のヒントになることが見つかるかもしれないし、将来、医師や看護師などの医療従事者を志す生徒が出てくるかもしれない。日常生活の中で活かすことのできるものを見つけてもらえたらそれで良いのではないだろうか。そんな思いから始まった企画です。

令和5年度終了時点で13年が経過し、都内57校、千葉県内1校、埼玉県内1校、合計59校で19,000人あまりの生徒さんに「いのち」について考える機会を提供して参りました。コロナ禍の中でも着実に活動を継続し、令和4年度には小笠原村の2中学校を対象とする完全リモート授業も展開した実績を有します。令和6年度も実施の方向で検討しているところです。

『いのちの授業』のご紹介、授業の実施、お問い合わせについて
文字の大きさ

皆様、こんにちは。

はじめに、台風18号により被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。

世界各地で台風やハリケーンによる被害が続出しており、地球温暖化による異常気象に脅威を感じざるを得ません。

さて、先週の金曜日、9月15日に目黒区立第九中学校を訪問し、授業見学と会場・機材チェックを行いました。

各学年2クラスずつ、1年生は1クラス20人ずつ、全校生徒150名弱の小規模校です。

授業見学から受けた印象は、とても真面目な生徒たち、ということでした。

1年生は理科と家庭科、2年生は数学(1クラスを2つに割っての少人数クラス)と社会、3年生は英語(少人数クラス)と音楽の授業でした。

どの授業でも私語をするような子はおらず、とても熱心に授業に取り組んでいる姿が印象的でした。

なかでも、3年生の音楽の授業は、1つの部屋では先生のピアノ伴奏に合わせて女子生徒が合唱のパート練習を、別の部屋では男子生徒が録音された伴奏に合わせてパート練習をしており、普通だったら先生不在での練習はふざけがちになりそうなところですが、誰もさぼったりはしておらず、一心不乱に練習に取り組んでいる姿に感動を覚えました。

案内をしてくださった副校長先生によると、少々大人しいので、「いのちの授業~がんを通して」当日質問が出るかどうか心配だとのことでしたが、誰か1人が質問をすると後は問題なく進んできていますので、その最初の1人を引っ張り出すために私の役目を果たしたいと思っております。

会場となる体育館は横長で、これまで授業を実施してきた学校では過去に1校だけ同じような構造の体育館に出会ったことがある程度の、珍しいものでした。

設備や機材も少々古い感じではありましたが、授業を実施するうえで支障になるほどではありませんでした。

10月14日(土)実施予定の武蔵村山市立小中一貫校大南学園第四中学校が全校生徒約400名、12月2日(土)実施予定の調布市立調布中学校が約550名ですので、新講師の阿南さんにとっても小規模校から大規模校へという順番で授業ができることは都合がよいのではないかと思います。

既に準備はほぼ整っており、あとは当日を待つばかりとなっています。

明日9月21日(木)には、大南学園第四中学校を訪問します。

皆様、こんにちは。

9月に入り、朝晩は涼しさを感じるようになってきました。

2学期に3校での「いのちの授業~がんを通して」を控えており、最初の実施校である目黒区立第九中学校を今月15日に訪問し、授業見学および会場・機材確認を行うことになっています。

同校では私の訪問日の6校時に事前学習を実施するそうです。

授業自体は30日に実施ですので、本来ですと事前学習には早過ぎるのですが(概ね授業実施の10日~1週間前での実施を基本としますので)、学校側にも様々な事情があってのことでしょうから、やむを得ないところかと思っています。

患者側講師を阿南里恵氏にお務めいただくこととなったことで、事前学習内容も変更する必要があることは以前にも書かせていただきました。

内容をすべて公表してしまうことは避けたいところですので、概略を記載をいたします。

事前学習は、1校時50分を使って当方から指定する内容で実施していただきます。

全体で3つのことをやっていただきます。

1 事前アンケート
生徒さん各人に、全部で6つの質問に対して3者択一方式で回答してもらいます。

2 ワークシート
全部で2つの質問に対して、基本的にグループワークによって意見交換をしてもらいます。

3 講師紹介
講師プロフィールを文字と映像両方で確認してもらいます。

事前学習の目標は、「いのちの授業~がんを通して」では何がテーマになるのかを感じ取ってもらうこと、授業のポイントとなる点についてあらかじめ自分たちの考えをまとめてみること、どのような人が講師として派遣されてくるのかを理解してもらうこと、になるかと思います。

50分間で3つのことをこなすというのは、少々慌ただしいかもしれませんが、少しだけ情報をインプットしておき当日の授業を集中して聴いてもらうことを狙いとしています。

新たな形式での事前学習および「いのちの授業~がんを通して」の実施は初となりますので、どのような結果がでるのか楽しみにしているところです。

気候が変わりやすい季節ですので、体調を崩されませんよう、どうかご自愛ください。

皆様、こんにちは。

東京では梅雨の間はほとんど雨が降らなかったのに、梅雨が明けてからは雨が多く、何か既に秋の気配さえ感じるような天候です。

テレビの天気予報を見ていたら、今年は太平洋高気圧よりオホーツク海高気圧が強い、というようなことを言っていました。

さて、前々回のブログに、7月22日(土)に関係者打ち合わせを実施する旨書かせていただきましたので、どんな感じであったのかをご報告いたします。

出席者は、久住英二講師、阿南里恵講師、大塚製薬関係者3名、私の6名でした。

土曜日にもかかわらず、大塚製薬の会議室をお借りできたのですが、空調が止まっており、少々蒸し暑い中での打ち合わせとなりました。

6月23日(金)に実施した前回打ち合わせで出された宿題の確認作業が主目的でした。

まずは、新しい患者側講師の阿南里恵さんに改訂版スライドを使いながらプレゼンをしていただきました。

当日に先立って私の方にスライドを送っていただいておりましたが、関係者には意図的に事前にはお見せせず、この日に初めてスライドを見ていただきながらプレゼンを聴いていただきました。実際授業対象の中学生たちは、その日に初めてスライドを見ながら話を聴くことになりますので、同じような方法を試してみて、関係者の方々がどのような印象を持たれるかを確認する方が理にかなっている考えたのです。

私は、事前に改訂版スライドの内容を確認させていただいており、前回と比べて数段内容的に分かりやすくなったとの印象を持っておりましたが、関係者の方々からも同様の感想が出され、微調整を加える必要はあるかもしれないものの、ほぼ確定したと言えます。

もう一つの大きな宿題は、事前学習教材の検討でした。

こちらは、私の担当ですので、案を皆さんに検討していただきました。

実施形式としては特に異論はなかったのですが、生徒さんたちに答えていただく設問の内容に関して様々な意見をいただきました。

持ち帰って再度検討させていただくことでご了解をいただき、その後メールで皆さんに改訂案を見ていただき、再度ご意見をいただきました。

複数の方からさらなるご意見をいただき、現在最終版を作成しているところです。

生徒さんたちには、事前学習の一環としてグループワークをしていただこうと考えています。

9月実施の目黒区立第九中学校、10月実施の武蔵村山市立小中一貫校大南学園第四中学校とは既に連絡を取り合っていますが、夏休み中のためか少々レスポンスが悪く、再度確認作業をしなければと考えているところです。

9月に入ったらこちらの2校を訪問し、授業見学および会場・機材確認を実施します。

いよいよ「いのちの授業~がんを通して」セカンドバージョンのスタート間近です。

皆様こんにちは。

去る7月30日は吉野ゆりえさんの1周忌でした。

特に何かをさせていただいた、ということではなく、1年が経つのは早いなあ、ということを改めて感じると共に、在りし日の吉野さんを心の中で偲ばせていただいた次第です。

昨年度の2学期実施3校と今年度の1学期実施2校では、吉野ゆりえさんの中学校での授業映像に大変お世話になりました。関係者だけが閲覧できるようにYouTubeにアップロードしてあったのですが、2学期からは患者側講師を阿南里恵さんにバトンタッチすることもありますので、これまでの関係者向けの映像は取り下げさせていただき、正式に在りし日の吉野ゆりえさんの授業映像をアップさせていただきました。

映像は3本に分かれています。

吉野ゆりえさん授業-01 https://youtu.be/I53rR-lWMDY

吉野ゆりえさん授業-02 https://youtu.be/U28bBC3XNjo

吉野ゆりえさん授業-03 https://youtu.be/wc-YGQ_-mQM

2015年7月11日に稲城市立稲城第二中学校で実施した授業の映像で、大塚製薬株式会社広報部が撮影してくださったものを編集いたしました。

吉野さんのトレードマークでもあったロングヘアでのお姿は既になく、抗がん剤治療を始められた後でのショートカットでのお姿となっていますが、病気と闘いながら生きていらっしゃるとは思えないようなお元気なお姿で授業に臨まれています。

タグは「吉野ゆりえ」「いのちの授業」としたのですが、「いのちの授業」の方ではなかなか引っ掛かってこないようです。

「吉野ゆりえ」で検索すると比較的簡単に見つけることができるようです。

ぜひご覧いただきますようお願い申し上げます。

皆様、こんにちは。

今年も梅雨前線は局地的豪雨をもたらし、一部地域では甚大な被害が出てしまいました。お亡くなりになられた方々に哀悼の意を捧げますとともに、自宅の損壊等の被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。

東京では雨が降ることもほとんどなく、一気に本格的な夏を迎えようとしています。

さて、「いのちの授業~がんを通して」は2学期3校での実施に向けて本格的な準備に入っております。

6月23日(金)には、新講師の阿南里恵さんを含めた関係者が一堂に会し、実施内容の大筋を検討しました。

阿南さんにはスライドのたたき台をご用意いただき、どのようなお話をされる予定か、簡単なプレゼンをしていただきました。

医療従事者側講師の久住英二氏、大塚製薬株式会社関係者の方々からご感想やご意見をいただき、一部修正を加えていただく等の課題を洗い出しました。

今週の土曜日、7月22日には再度関係者が集まり、修正内容の確認等を含め、2学期実施内容をほぼ確定させることになっています。

スライドに関しては、文字が多過ぎること、写真を効果的に配置することが課題として挙げられました。

既に阿南さんからは改訂版のスライドが届いており、色々とご努力いただいたことがよく分かる内容となっております。

我々の授業は、
①事前学習
②「いのちの授業~がんを通して」当日
③事後学習
という3本立て4コマのプログラムとなっており、講師が変わることにより、当方で教材を準備してきた「事前学習」についても内容を検討し直す必要があります。

こちらは私の担当業務となっており、現在準備を進めているところです。

新体制での打ち合わせも3回目を迎えることになり、一致団結してメッセージ性の高い授業を提供していこうと心を新たにしているところです。

どのような授業になるかは「乞うご期待」といったところです。

ここで、再度2学期実施予定について記載させていただきますので、ご興味のある方はぜひ会場校に足をお運びください。

平成29年度第3回目実施校
目黒区立第九中学校 
9月30日(土)5~6校時 13:30~15:20

第4回目実施校
武蔵村山市立小中一貫校大南学園第四中学校 
10月14日(土)2~3校時 9:45~11:35

第5回目実施校
調布市立調布中学校
12月2日(土)2~3校時 9:50~11:40

どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

皆様、こんにちは。

7月に入り、暑さが増してきておりますが、お変わりありませんでしょうか?

台風の影響もありますが、相変わらず局地的豪雨という状況が続いているようです。

今年度の「いのちの授業~がんを通して」は1学期実施2校が終了し、6月23日(金)に2学期に向けて関係者での打ち合わせを実施しました。新講師の阿南里恵さんにはスライド案を使いながらお話の骨組みを説明していただき、意見交換を実施しました。解決すべき課題を策定し、次回7月22日(土)の打ち合わせ時に再検討することとしました。

今日は、1学期実施2校、小金井市立緑中学校と新島村立新島中学校の生徒アンケートの結果をご報告いたします。

生徒さんたちには、私たちの授業を受ける前に事前学習を、受けた後に事後学習をしていただくことになっています。授業を受ける前に予習的内容の学習をしていただき、受けた後には授業内容をさらに深めていただくために各校で考えた内容での学習をしていただこうという趣旨です。

事前学習の最初には実施前アンケートの記入をしていただき、授業翌週の月曜日~水曜日の間で実施後アンケートの記入をしていただきます。この間に事後学習の時間を確保できる学校では、事後学習の一環としてアンケート記入も行うことになりますが、事後学習までに少し時間の空いてしまう学校では、アンケート記入だけはこの間に済ませることとなっています。事後アンケートは可能な限り全実施校でのタイミングを合わせたいという意図から、翌週の3日間で記入していただくようにお願いしているところです。

アンケートの設問内容は以下の通りです。

実施前アンケート
 現在のあなたは、次のうちのどれに当てはまりますか? 難しく考える必要はありませんので、思ったままに答えてください。最も当てはまる番号に○を付けてください。

1 あなたは、今生きていることを当然だと思いますか?

(1)思う     (2)思わない     (3)分からない

2 あなたは、生命の尊(とうと)さについて考えたことがありますか?

(1)ある     (2)ない       (3)どちらとも言えない

3 あなたは、何のために生きているのかを考えたことがありますか。

(1)ある     (2)ない       (3)どちらとも言えない

4 あなたは、自分にしかできないことがあると思いますか?

(1)思う     (2)思わない     (3)分からない

5 あなたは、自分にできることを探してみようと思いますか?

(1)思う     (2)思わない     (3)分からない

6 あなたは、生と死について考えてみたことがありますか?

(1)ある     (2)ない       (3)どちらとも言えない

実施後アンケートは1~6までは実施前アンケートと同じになっており、7と8が加わった形となります。

 「いのちの授業~がんを通して」を受けた後でのあなたは、次のうちのどれに当てはまりますか? 難しく考える必要はありませんので、思ったままに答えてください。
 1~6は最も当てはまる番号に、7は当てはまる番号すべてに○を付けてください。
8は、自由に自分の考えを書いてください。

1 あなたは、今生きていることを当然だと思いますか?

(1)思う     (2)思わない     (3)分からない

2 あなたは、生命の尊(とうと)さについて考えたことがありますか?

(1)ある     (2)ない       (3)どちらとも言えない

3 あなたは、何のために生きているのかを考えたことがありますか?

(1)ある     (2)ない       (3)どちらとも言えない

4 あなたは、自分にしかできないことがあると思いますか?

(1)思う     (2)思わない     (3)分からない

5 あなたは、自分にできることを探してみようと思いますか?

(1)思う     (2)思わない     (3)分からない

6 あなたは、生と死について考えてみたことがありますか?

(1)ある     (2)ない       (3)どちらとも言えない

7 「いのちの授業~がんを通して」を受けた後で、授業のことを誰かと話しましたか?

(1)家族と話した   (2)友達同士で話した   (3)学校の先生と話した 

(4)その他<誰と話したか( )に書いてください>(           )

(5)誰とも話していない

8 「いのちの授業~がんを通して」を受けてどのように考えましたか?


1校目の小金井市立緑中学校は授業への出席生徒数が591名、2校目の新島村立新島中学校は64名と学校規模に大きな差がありますので、アンケート結果を同列で比較することは難しいのですが、生徒さんたちが授業をきちんと受けとめてくれたことは分かる結果となっています。以下にそれぞれの学校の結果をグラフで表したものを添付しますので、ご覧いただければ幸いです。

小金井市立緑中学校結果

小金井市立緑中学校.jpgのサムネール画像のサムネール画像


新島村立新島中学校結果

新島村立新島中学校.jpgのサムネール画像


8の自由記述欄には様々な内容が書かれていましたが、3つほど特に心に留まった内容を記載しておきます。句読点を含め、生徒さんたちが書いたママの引用です。

・この授業を受けた日に私のおじいちゃんが亡くなりました。死因はガンです。吉野さんのように希少なものではありませんが、苦しんで亡くなっていったと思います。5月13日が私の今までの人生で、一番ガンを身近に感じました。いつかかかるかもしれないし、絶対にいつか死んでしまうのでその日のために、一生懸命毎日を生きていきたいと思います。

・私が今生きれている事は、あたりまえのようで全くあたりまえじゃないと感じた。私が死にたいと思った日は昨日死んだ人にとってどれだけ生きたい日だったかという事をすごく感じた。今、生きられている事に感謝したい。

・今まで以上に自分のいのちを大切にしようと思った。また、がんなどで苦しんでいる人が少しでも減って欲しい。そのために自分のできる限りのことをしたい。この授業は大人になっても忘れないと思う。

阿南さんを新講師としてお迎えするにあたり、事前学習の教材も準備し直す必要があります。7月22日の打ち合わせ時に提案することになっていますので、準備を進めていきたいと考えております。


皆様、こんにちは。

梅雨入りしたはずの関東地方ですが、雨の日が少なく(雨嫌いの私には嬉しい限りですが)蒸し暑い日が続いております。

さて、6月10日(土)に初の島しょ部の学校、新島村立新島中学校での授業を実施いたしました。

実は、この日の朝、ちょっとしたハプニングがあり、かなり慌てました。と言うのも、待ち合わせ場所は京王線調布駅だったのですが、何と人身事故の影響で京王線の発着駅新宿と調布駅のど真ん中で運転見合わせという事態が発生してしまったのです。

私は、万が一に備え調布駅から2駅先にビジネスホテルを予約し前泊しておりましたが、朝食に向かう前にテレビのニュースを見ていたら、その情報が飛び込んできたという次第です。

講師の久住医師からはすぐにメールが入り、「京王線が不通らしいので、車で直接調布飛行場に向かいます」との連絡が来ました。

その日の参加メンバーは、久住医師の他、大塚製薬側からお2人がオブザーバーとして加わっておられましたので、その方々の状況がどうなっているのかが分からず少々不安な気持ちに陥りました。間もなくお1人の方から連絡が入り、その方ともう1人の方の現在位置と、調布駅到着見込み時刻は把握できたのですが、搭乗手続きの時刻に間に合うかどうかが微妙でした。

私が宿泊していたホテルの最寄駅から調布駅の間では電車は動いていたのですが、おそらく遅延等が発生しているだろうと予測し、タクシーで集合時刻の15分前には調布駅に到着、駅前の交番に駆け込み、飛行場の航空カウンターの電話番号を教えていただき、直ぐに電話。「京王線が止まってしまったため、搭乗手続きの時間から少し遅れての到着になる見込みですが、必ず搭乗します」という連絡を入れました。

私たちの登場予定便は8:30発で9:10着、次の便は10:20発で11:20着、授業が終了する時刻になります。

これまでにも、「電車に1本遅れてしまったので先に行ってください。後からタクシーで行きます」というようなことはありましたが、今回ばかりはそうはいきません。何としても予定の便に乗らなくてはならないのです。

久住医師からはその後連絡が入りませんでしたので、連絡が来ないということは無事に飛行場に到着したということだろう、と考えていましたが、大塚製薬関係者の方々が間に合うかどうかです。お1人は待ち合わせ時刻から5分遅れで調布駅に到着され、予めタクシーの列に並んでいた私と合流しました。

もうお1人は、さらに5分程度遅れるのでとにかく飛行場に向かってほしい、間に合うかは微妙だが懸命に追いかける、とのことでした。

3人が搭乗手続きを済ませ、保安検査場も通過したところで、最後のお1人が到着され、奇跡的に4人全員で新島に向かうことができたのでした。

新島空港には副校長先生から車でのお出迎えをいただき、学校に到着。前回うかがうのを忘れましたので、会場となるモヤイラウンジという名称の意味合いを尋ねてみました。

次のようなお答えが返ってきました。

「島の様々な所にコーガ石で作られたモヤイ像があり、1つはイースター島のモアイをモデルにしているのと、もう1つは力を合わせる・助け合うという意味合いを掛けている」

ちなみに、コーガ石というのは、新島とイタリアのリパリ島でしか採取できないそうで、「もやう」というのは新島方言で「力を合わせる、助け合う」という意味になるようです。

私たちが学校に到着した時には1校時目は既に始まっていましたが、小学校との間で行われる地区音楽会のリハーサルのため校内は空っぽ。体育館の方から歌声が響いてきました。

到着したのが、9:20頃、授業開始予定は9:45ですので、のんびりと構えているわけにはいきません。大急ぎで機材セッティングの確認を済ませた頃にドンピシャのタイミングで生徒さんたちがリハーサルから戻ってきました。

いったん控室である校長室に引き揚げ待機すること5分ほど、「準備ができました」との知らせが届き、あっと言う間に本番開始となったのです。学校に到着してから授業開始までの間隔はこれまでで最短でしたが、生徒さんの数が全校で65名という小規模校であったため、何とか間に合ったという感じです。

これまでと同じように、授業には、生徒さんの他に先生方、保護者や近隣関係者の方も参加されましたが、全員の顔が見える状況で授業を実施できたのは初でした。

モヤイラウンジは教室2つ分程度の広さでしたので、全員がギュッと寄って1つのことに取り組んでいるという感じがよく表れていたと思います。正に、「もやう」ためのラウンジでした。

そのためもあってか、久住医師のお話もいつもより熱を帯び、少々時間オーバー気味にはなりましたが、皆さんよくお話を聴いてくださっていました。

吉野さんの映像を使用する部分でも、私が生徒さんたちに語り掛ける口調が、より気持ちのこもったものになったような気がします。

質問コーナーでは、うまい具合に各学年から1人ずつが発言をしてくれました。下見した段階では、もう少したくさん質問が出るかな? という感じがしていたのですが、久住医師がとても丁寧に答えてくださったこともあり、3人で時間が来てしまったという状況になりました。

今回は、「道徳授業地区公開講座」という位置づけでの授業でしたので、終了後に先生方との意見交換会も実施されましたが、時間的には極めて短く、久住医師と私が授業実施上のポイント等をお話しさせていただき、3人の先生からのご質問を受けて終了となりました。

昼食後、帰りの便までの時間を利用して、校長先生・副校長先生が島内を案内してくださいました。

先ほどのコーガ石の原石がよく見える場所や、コーガ石を原料として作るガラス工房兼展示室のような新島ガラスアートセンターなどを訪れることができました。何とも不思議な緑がかった色のガラスになります。

久住医師曰く、「観光案内付きの授業は初めてですね。また、島の学校に来ましょう」

本当は1泊してゆっくりと島内を巡りたかったものの、それぞれに後の予定もありましたので、滞在時間5時間程度での日帰りとなりましたが、これまでの授業とは違う、小規模校の良さと都会の喧騒を離れた中に少しだけ身を置くことができたリフレッシュ感を味合うことができました。

MA330035.jpg

昨年7月に吉野ゆりえさんがお亡くなりになってから間もなく1年を迎えますが、大変残念ながら、吉野さんの登板は今回で最後となりました。

2学期からは、阿南里恵さんを新たな講師として迎え、「いのちの授業~がんを通して」第2期に入っていくことになります。

実は、協賛企業の大塚製薬側にも少々人事の動きがありましたので、今月の23日(金)には、新旧関係者が一堂に会し、1学期の総括と2学期の方針確認作業を行う予定でおります。

次回開催は、9月30日(土)の午後、目黒区立第九中学校での実施になります。


皆様 こんちには。

関東地方も間もなく入梅を迎えそうですが、お変わりありませんでしょうか?

ブログ更新がまた1日遅れとなってしまい申し訳ありません。

さて、今週の土曜日6月10日に新島村立新島中学校での授業を実施いたします。

これに先だって、5月23日(火)に授業見学と会場・機材確認のため同校を訪問しました。

当日は、8:30調布飛行場発→9:10新島空港着の便で島に渡り、11:45新島空港発→12:25調布飛行場着の便で戻ってくるという結構ハードなスケジュールになりました。

朝の待合ロビーに若手の先生っぽい方々が6~7名いるなあ、と思っていたら、新島空港から中学校の迎車に一緒に乗り込みました。

副校長先生にお話をうかがうと、国語科の研究部会の先生方だそうで、この日は新島中の先生の研究授業参観を含め勉強会を開催するとのことでした。この先生方は、新島から3時間程度で東京に戻る高速ジェット船でお帰りになるとのことでした。

島の天気はとても穏やかで、航空機の揺れもほとんど感じられないほどで、副校長先生曰く、「私も今年でここは3年目になりますが、ここ数日海も本当に穏やかで、これだけ続くのは珍しいですよ」とのことでした。

学校到着後、研究会の先生方とは当然別行動となり、私の方は副校長先生のご案内をいただき、まずは校長室へ通されましたが、当日校長先生はご不在のご様子でした。授業当日を含め、事前・事後学習でも中心的役割を果たされる道徳教育担当の先生と簡単な打ち合わせをさせていただき、その後その先生の授業空き時間でもある2時間目を利用して会場・機材確認をしました。

昨年度新校舎が完成したばかりで、何もかもが新しく、設備も充実している感じでした。同じ敷地内には、校庭を挟んで向こう側に都立新島高等学校の校舎があり、共用している施設も多いようです。

6月10日当日の会場となるのは、校舎内にある小集会場のような場所で、名前はモヤイラウンジというそうです。名前の由来をうかがうのを忘れてしまいましたので、次回お尋ねしようかと思っております。

放送機器がセットされたラックに、移動式のスピーカーも左右1台ずつ用意されており、申し分のない環境にあるようでした。

スクリーンは移動式のものになるため、セッティング場所を確認した後、実際にスライドを試写し問題のないことを確認しましたが、PCから再生される映像の音量は放送機器側では調整できないそうで、当日PC側で調節する必要があり、この部分のみ注意を払う必要のあることも確認できました。

3時間目は授業見学をさせていただきました。

各学年1クラス、全校生徒65名の小さな学校ですので、授業をしている場所のみ副校長先生にご案内いただき、あとは自分で教室を回って歩きました。

1年生は美術、2年生は英語の少人数授業(クラスを2分割)、3年生は先ほどの国語の研究授業となっていました。

私自身、高校の英語教諭をしていた経験がありますので、どこの学校に行っても英語の授業は特に興味を持って見学させていただいていますが、2クラスとも同じ内容を扱っているようでも、先生の授業進行方法には結構差があるように感じられ、これが先生の個性によるものなのか、生徒さんの理解度によるものなのかは、短時間では判断できませんでした。全体的には少し大人しいかな、という印象を受けました。

1年生の授業では、絵の具セットへの名前記入などをしていましたが、私が教室に入っていくと「こんにちは」と生徒さんたちが口々に挨拶をしてくれ、人懐こさを感じました。
授業当日も良い雰囲気を醸し出してくれそうで楽しみです。

3年生の方は、研究授業ということもあってか少々緊張気味であるように見受けられましたが、先生からの設問に積極的に回答する姿勢もうかがえ、3年生になって積極性も身に着いてきているのかな、という感じがしました。

特別支援学級も併設されており、少し覗かせていただきました。生徒さんは2名だけで、それぞれの習熟度に合った内容の作業をしているようでした。複数の先生方が付いて熱心に指導されている様子がうかがえました。

11:15には空港での搭乗手続きをしなければならないため、わずか2時間弱の滞在ではありましたが、学校全体の様子が良く分かり大変参考になりました。

当日の授業も、少人数でのアットホームな雰囲気を大切に進めていきたいと考えております。

今回は、ご興味のある方はどうぞ、とはお勧めできにくい場所ですので、実施後改めて詳細をご報告をさせていただきたいと思っております。

天気予報を見る限り大丈夫だと思いますが、まずは無事に飛行機が飛んでくれますことを祈る次第です。

私自身は開発途上国にいた経験もあり、小型機の揺れにもそう驚くことはなく、飛行機は落ちないものだと思って乗っておりますが、お聞きするところでは、講師の久住医師はあまり飛行機がお得意ではないとのことですので、あまり揺れずに飛んでくれると良いなあと念じているところです。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

私の方、急に暑くなってきたせいか、週末に体調を崩してしまい、ブログの更新が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

今回は、5月13日(土)に小金井市立緑中学校で実施した、今年度第1回目の「いのちの授業~がんを通して」についての報告です。

当日は生憎の雨模様で、室内は何となくジメジメした感じのあまり好ましい環境とは言えませんでした。

授業は3~4校時(10:45~12:35)に予定されていましたので、9時半にJR中央線東小金井駅に集合し、タクシーで学校まで移動し、到着後、校長室でご挨拶をさせていただいた後、直ちに会場である体育館での設営準備に取りかかりました。

学校側でも、スライドの音声調節のために体育館放送室に張り付いていただく先生や、体育館の照明調整を担当していただく先生を決めていただいていましたので、通しで音声・照明等を含めた最終チェックを実施しました。

既に前回記事でもお伝えした通り、スライドをWiFi経由でインターネットから直接プレゼンテーションに使用することとしたため、音声が出るまでのタイムラグは解消されており、担当の先生にも感謝のお言葉をいただきました。

実は、PCへのダウンロード版では、画面の大きさが映像部分だけ他の部分より横長になってしまうため、スクリーンのサイズに合わせて画面調整をしていただく先生も決めていただいていたのですが、インターネットからのスライドでは画面の大きさが一定に保たれることが分かり、せっかくご用意していただいていたのに、当日はお仕事がなくなってしまいました。

生徒数が600名を超える大規模校ですので、2校時目が終了後トイレを済ませて体育館に移動して準備を整えるまでにはそれなりの時間がかかりますので、当初から開始時刻は11時に設定しており、ほぼ予定通りの時刻に校長先生の挨拶と講師紹介が始まりました。

2013年度に1度授業を実施している学校ですが、最前列の生徒さんが講師席のすぐ目の前に座っているのには少々驚きました。前回もそうだったのかもしれませんが、記憶には残っていませんでしたので。

私の方にマイクが渡され、いよいよ授業がスタートしました。

私たちの授業では、ステージは使わず(スライド用のスクリーンがあるのみ)、講師も平場で話をし、生徒さんたちにはステージに向かってコの字型に座ってもらっています。左右の生徒さんたちには45度程度内側に向いて座ってもらうのですが、最初の状態は正面に向かって真っすぐに座っている状態でしたので、まずは椅子の位置調整から。この学校では面白い工夫がされており、生徒用の椅子の脚には硬式テニスの壊れたボールが取り付けられており、引きずっても床に傷が付かないようになっているので、スムーズに椅子の位置調整が済み、いよいよイントロ部分へと入っていきました。

まず、2013年度に1度授業をしに来ているので、現在高校2年生から大学1年生(現役で大学進学したとしたら)までの年齢でこの学校出身の兄弟姉妹がいる人は家に帰ってから覚えているかどうか訊いてみて、といったことから話を始め、後はいつも通り淡々と久住氏へのバトンを繋ぐまで、出来る限り生徒さんたちの反応を引き出すことを狙いに話を進めました。

久住さんの担当パートもいつも通り淡々と進んでいきましたが、少し内容的に踏み込んだ話も盛り込まれていたように思われます。久住さんの話される声が後部座席では聴き取りにくかったようで、次回以降、その辺りも確認しながら進めていかないといけないと思っています。実は、久住さんの担当パート最後の部分でスライドの誤操作があり、スライドが止まってしまったため、元々1分休憩を取る場面ではあったのですが、奇しくも休憩を取る口実のようなものが付け加わった形となりました。

吉野さんの映像を使った場面では、最初に生徒さんたちが事前学習で予習してきている内容を復習しながら話を進め、私が前振りをしてから映像で直接吉野さんのお話を聴いてもらう形で進めましたので、生徒さんたちにもよく分かってもらえたのではないかと思っています。

質問コーナーでは、各学年から数名ずつ手が挙がり、久住さんが上手に回答してくださいました。

退場する時に分かったのですが、2学期に授業を実施する武蔵村山市立小中一貫校大南学園第四中学校の校長先生が授業見学にいらっしゃっており、大変感激いたしました。今まで、自校での授業以前に実際の授業を見学された校長先生はいらっしゃらなかったと記憶していますし、校長先生の研究熱心なお姿に感服した次第です。

まだ、生徒さんたちのアンケートが届いておりませんので、集計してみないとはっきりとしたことは言えませんが、我々の感触としては、成功裏に終えることができたと思っております。

当日は、久住氏と私の他に、大塚製薬関係者の方2名と2学期から講師を務める阿南氏もオブザーバーとして参加してくださいました。午後からは、学校近くのファミリーレストランで昼食を摂りながら、阿南氏が講師として加わる2学期以降の授業についての打ち合わせも実施しました。

現時点では具体的に何をどのようにするかというお話はできないのですが、現在阿南氏が話の内容として考えていらっしゃることをうかがい、今後の検討課題・スケジュールについて確認をしたところです。

明日、5月23日(火)は、新島村立新島中学校を授業見学等のために訪問いたします。

皆様こんにちは。

ブログの更新が1日遅れてしまい申し訳ありませんでした。

4月25日(火)に今年度第1回授業を実施する小金井市立緑中学校を訪問してきました。

当日のスケジュールに合わせ、2校時~4校時の間でお邪魔させていただき、まずは新しい校長先生とじっくりお話をさせていただきました。

昨年度まで校長をお務めだった神田先生が退職されたため、4月に日の出町の中学校から森川先生が赴任されました。神田先生から引き継ぎをされてはいますが、細かい部分の確認等はしっかりしておく必要がありますので、雑談も交えながら1校時分の時間を使わせていただき、森川先生からのご質問にお答えするなど、齟齬が生じないように努めました。

その後、3校時~4校時は各クラスの授業を見学させていただき、普段の生徒さんたちの様子を観察しました。時間割の関係もあって全クラスを回ることはできなかったのですが、真面目に授業に取り組む姿を見て、当日もしっかりと話を聴いてくれるだろうことが確認できました。

2013年に1度「いのちの授業~がんを通して」を実施している学校ですが、生徒さんはそっくり入れ替わっていますので、何か状況の変化があるかの確認もしましたが、以前と同様、しっかりと挨拶のできる礼儀正しい生徒さんたちでした。

3月に神田前校長先生や担当の先生方と打ち合わせをさせていただいた際に、体育館でのスライド音声等細部の確認もさせていただきましたが、1つ気にかかったのはスライドの音声が出てくるまでのタイムラグが判明したことでした。もちろん、昨年度2学期実施の3校においてもタイムラグは生じていたのですが、ほんの1~2秒だったため気にならない範囲でした。同じソフトを使用しているにもかかわらず、今回は音声付き映像画面に切り替わってから音が出るまでに10秒近いタイムラグが生じてしまうため、生徒さんたちの集中力が切れる原因にもなりかねません。通常は、インターネット上で制作したスライドをPC上にダウンロードし、そのファイルを再生する形式でスライドとして利用しているのですが、その方法ではタイムラグが生じてしまうため、解決策としては直接インターネット上のスライドを用いるしか方法はありません。

急遽WiFiモデムを準備して社内での実験は済ませてありましたが、学校の体育館での実験をしておく必要がありましたので、この日の最後に体育館をお借りして問題なくインターネット接続ができること、タイムラグは生じないことの確認を済ませました。

学校側では、GW明けの5月10日(水)に事前学習を、授業実施翌週の5月17日(水)に事後学習を組み込んでくださっていますので、実施日5月13日(土)とのバランスも非常に良く、当日を迎えることを楽しみにしております。

授業公開日としての実施になりますので、ご興味をお持ちの方はぜひ学校に足をお運びください。

月別インデックス