文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

後期研修班会議5

土屋
「勝手連的に学生が手伝ってくれるようになった。身の引き締まる思いだし、後期研修を軌道に乗せられるような、しっかりとした提言をまとめたい」
ということでスタート。本日は、総合医・家庭医の育成を進めている、いわゆる3学会の代表からヒアリング。プレゼンの中身は資料がサイトに上がったところでリンクしつつ説明するとして、ディスカッションの部分を急ぎご報告。

土屋
「小泉先生の言う病院総合診療医と家庭医の違いは何か。入院がベースになるかどうかということか」

小泉
「入院患者にもある程度の責任を持つという点と、大病院で専門家だけ並んでいてもファンクションしないので、それを院内的にコーディネートする人も必要で、その役割を果たす人だ」

土屋
「familymedicineが減ってhospitalistが増えたということだったが、このhospitalistは、日本内科学会の総合内科専門医とはどこが違うのか」

小泉
「分かりやすく言ってしまうと、内科学会のは、この間まで内科専門医と言っていたはずで、その試験の内容も各臓器ごとの知識を足し算したものであって、統合するような知識の問題は出ていない。また取得した方々も実際には臓器内科医として勤務しているのがほとんどだろう」

土屋
「病院総合診療医の研修はどこで?」

小泉
「各科のローテートと地域でインテグレートしてやってる病院の中央部門的な所、それから余裕のある人は本当のルーラルメディスンの現場に行って体験する」

土屋
「各学会ごとに定義づけを伺いたい。まずプライマリケア医とは?」

前沢
「ホームページを見ていただくと分かるのだが、ACCCA(近接性、包括性、継続性、協調性、責任制)を併せ持った医師だ」

土屋
「具体的なカリキュラム的なものは」

前沢
「相当のボリュームがあるので、一口には言えない」

土屋
「私も今ホームページを見ているのだが、なかなかポイントが分からなかったので、そういうものがあるのならと思って訊いた。では、家庭医とは?」

1 |  2  |  3  |  4  |  5 
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス