文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

後期研修班会議8

英国家庭医学会のロジャー・ネイバー前会長からヒアリング。同学会は1952年設立と世界で最も伝統のある家庭医の学会という。非常に面白かった。

5つのパートに分かれた話を1つずつ聴いて質疑応答というスタイル。

冒頭のスライド

土屋
「3人以上が共同で診療にあたるということだったが、それはグループ診療のようなものと考えてよいのか。その場合、互いの専門が重ならないような組み方をするのか。専門については専門トレーニングを行うのか。人口が少なくて家庭医の定員が1人しかいないような場合どうするのか」

ネイバー
「1人の医師が場所を所有し同僚を選ぶビジネス的な考え方。それぞれの専門は違う。ほとんどの医師が糖尿病や高血圧は診られて、それ以外の部分がそれぞれ違う。ただ公式なトレーニングを受けて専門を名乗るというのではなく、非公式な専門だ。小さな所はどうするんだという話に関しては、ハイランド地方や島には稀に1人しかいないようなこともあるが、そういう所は非常に限られていて、たいていは2人か3人はいる。移動手段も発達している」

阪井
「契約ということは、患者側でGPを自由に選べるのか、その逆に医師が患者を断ることもできるのか」

ネイバー
「たしかに契約で、患者は自由に選択できる。僻地で選択の余地がないことはあるが、理由の開示なしに変更することができる。逆もある。そういうケースは本当に少ないが、たとえば患者が暴力的だったりという理由があれば契約を断ることができる。しかし、そういうケースは稀で、たいていは患者は自分が心地よいと思える医師を探すことができる。ちょうど2週間前にヘルスサービス憲法ができた。その中に、市民はサービスを受ける権利を持つとともに、サービスを誠実に使う責任があると書いてある」

川越
「日本では在宅で亡くなる方が13%、がんの場合で6%くらい。英国のGPは在宅看取りをどれぐらいするのか。ナースとの共同はどうしているのか」

ネイバー
「正確な数字は分からないが、たしか記憶では60%の人が家かホスピスで亡くなる。急性期は別として、慢性疾患の患者は病院にはいない。ホスピスは家と病院のハイブリッド型のもの。ナースとの共同についてだが、プライマリケアに関してはGPが看護師を雇う。私の診療所では医師が5人、看護師が4人。看護師は軽微な疾患に対応するのと大事なトリアージを行う。地域にはディスクリクトナースがいて、術後の患者や慢性疾患の患者の対応をしている」

川越
「看護師はホームビジットしているのか」

ネイバー
「診療所のナースは検体取ったりということをしていて、慢性患者はディスクリクトナースがやる。全てGPが雇っている」

葛西
「川越先生の質問を明確にするために重ねてお尋ねする。ターミナルケアにおける在宅やホスピスでのGPの役割は何か」

ネイバー
「臨床上の決定、モルヒネの量を決めたり酸素の吸入ができるベッドにするとかそういうことと、もうひとつ家族にとっても厳しい状況になるので、家族と近しくなり感情的な巣支援を行う。亡くなる前、亡くなった後に重要な役割を果たす」

1 |  2  |  3  |  4  |  5 
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス